|
(n) student discount =========================== ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学生 : [がくせい] 【名詞】 1. student ・ 学生割引 : [がくせいわりびき] (n) student discount ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 割 : [わり] 1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent ・ 割引 : [わりびき] 1. (n,suf) discount 2. reduction 3. rebate 4. tenths discounted
学生割引(がくせいわりびき)とは、学生・生徒を対象に提供される割引制度のことである。一般に学割(がくわり)と略されることが多い。 日本では、中学生、高校生、大学生などを対象にした割引制度を「学割」と呼ぶことが多い。なお、「児童」である小学生については子供料金(一般的には大人料金の半額)が適用されるため対象外となっている。 以下、主に日本での代表的な学生割引の例を示す。 == 概要 == 学生割引は主として交通機関の運賃に適用される。これは、通学や帰省、あるいは就職や進学のための受験等で、経済的な能力のない学生の負担を減らすためである。したがって、交通機関を利用する長期の旅行のために学校が発行する割引証は、長期休暇での利用を前提にしているためその枚数が限られている。 学生割引は、交通機関以外にも様々な業種・サービス等で実施されている。その背景には、今後、社会人になっていく学生に対し様々なサービスを優遇することにより、長期的な顧客として確保しようという考えもある。学生・生徒ら将来を担う人たちのために、教育と学習機会を提供するという意味で割引、もしくは無料になっている教育施設も少なくない。同様の制度は、日本以外の国々にも存在し、同様の理由により、多くの国では兵役の義務に就いている若者にもこうした割引が適用されている。ヨーロッパの多くの国では、博物館、美術館などの社会教育施設は、学生には(一部の国では学生以外の青少年にも)無料というケースが多い。 またある程度の割引については、単純にその方が経済的に合理的である(つまり儲かる)こともあり、それを目的として学割を設定することも考えられる。これは一般に収入の低い者の方が需要の価格弾力性が高いことによる。つまり一般に収入が低いものの方が、購入には価格が重要な要素となっており、価格を下げることでより多くの顧客を獲得できるため、最も利益を上げられる価格が異なる。 例としてある入場券を考えると以下のようになる。 * 1000円であれば、100人の低所得者と100人の高所得者がこの券を買うとする。この場合売上は20万円である。 * 800円にすると、130人の低所得者と110人の高所得者がこの券を買う。この場合売上は19万2千円である。 * ここで高所得者には1000円で、低所得者には800円で売れば、100人の高所得者と130人の低所得者が購入し、売上は20万4千円と上記の二つのパターンより高くなる。 このように集団によって需要の価格弾力性が異なる場合には、それぞれの集団に最適となる価格を設定することで、利益を最大化できる。ただし、所得それ自体を見極めるのは難しく、また顧客を区別することについて、高い価格を課されるものに不公平感などを感じさせることとなっては問題である。そこで、学生が一般的に収入が低いことに着目して、判別が容易でかつ(教育のためなどとして)社会的に認められる区別方法として、学生であるから割引することで利益を増大させていると考えられる。 字の通り学生を対象とした割引サービスであるため、割引適用の際には学生証など学生であることの証明が必要な場合が多い(概ね一条校が対象であり、自動車学校などは対象外)。但し、義務教育期間中の場合は年齢のみの確認で認められる場合もある。割引によっては未就学児も含まれることもある。 == 交通機関 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学生割引」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|