|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学級 : [がっきゅう] 【名詞】 1. grade in school ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 活動 : [かつどう] 1. (n,vs) action 2. activity ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
学級活動(がっきゅうかつどう、)とホームルーム活動(ホームルームかつどう、)は、児童・生徒が過ごす学級やホームルームにおける教育活動・学習活動の事である。しばしば、学級活動は学活(がっかつ)と、ホームルーム活動はHRと略される。 日本では、学級活動が、初等教育の課程(小学校、特別支援学校の小学部)と前期中等教育の課程(中学校、中等教育学校の前期課程、特別支援学校の中学部)で行われ、ホームルーム活動が、後期中等教育の課程(高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部)で行われている。 == 概要 == 日本の学校における学級活動・ホームルーム活動は、正規の教育課程の一部であり、全ての初等教育の課程と中等教育の課程で実施されている。学級活動・ホームルーム活動に関する教育課程の基準は、文部科学大臣(文部科学省)が公示する学習指導要領(文部科学省告示)に定められており、学習指導要領では、学級活動・ホームルーム活動を特別活動(課外活動に類似する正課活動)の1活動としている。 学級活動・ホームルームの具体例としては、学級・ホームルームや学校の生活の充実と向上に関する話し合いの活動(学級会活動)、学級内の仕事の分担処理・自主的な活動としての係活動、学級の全員が集まって催し物(イベント)を行う集会活動、児童・生徒に有益な情報を提供し学習・進路・勤労・人生などに対する思索を促すガイダンス(案内)活動などが主にある。ガイダンス(案内)活動については、児童・生徒の自主性や主体性を伸ばす観点から、1990年代後半から特に注目されている。 学級活動は、1992年(平成4年)4月1日施行の学習指導要領によって、それまで初等教育(小学校など)と前期中等教育(中学校など)で設けられていた「学級会活動」と「学級指導」が統合して成立した。「学級会活動」は、児童・生徒の自発的な運営を中心とする活動であり、「学級指導」は、主に学級担任やホームルーム担任の教員の運営を中心とする活動である。2つとも学級に関する活動であったが、1980年代以前は、活動の主体ごとに区分がされていたのに対して、1990年代からは、活動の主体による区分がされなくなった。 ホームルーム活動は、初等教育(小学校など)と前期中等教育(中学校など)において、学級会活動と学級指導が統合した際に、それまでは「ホームルーム」と呼ばれていた活動を改称したものである。「ホームルーム」は、後期中等教育(高等学校など)において、ある程度の独自の発展もあったものの、内容は、学級指導とほぼ同様の事項を生徒が中心となって行っていくというものであった。 また、朝の授業開始前と夕方の授業終了後に連絡や生活指導を含めたホームルームを行う学校がほとんどである。これらは「短学活」「SHR(ショートホームルーム)」「朝学活」などと称される(対する正規の時限は「長学活」「LHR(ロングホームルーム)」と呼ばれる)。小学校では朝に行うものを「朝の会」、夕方に行うものを「帰りの会」と称する場合が多い〔 - 山田雅彦@東京学芸大学〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学級活動・ホームルーム活動」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|