|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学習 : [がくしゅう] 1. (n,vs) study 2. learning 3. tutorial ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初等 : [しょとう] 【名詞】 1. elementary 2. primary ・ 初等科 : [しょとうか] (n) elementary course ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section
学習院初等科(がくしゅういんしょとうか)は、東京都新宿区若葉にある私立の小学校である。設置者は学校法人学習院。 == 沿革 == * 1847年(弘化4年) - 孝明天皇の叡慮により公家の学習所として、京都御所日御門前に学習院創設・開講する。 *1877年(明治10年) - 華族学校学則制定。神田錦町にて開業式を挙行し、天皇皇后親臨、勅諭・令旨を賜わり、あらためて「学習院」の勅額を下賜される。 *1884年(明治17年) - 官立学校となる。 *1890年(明治23年) - 虎ノ門から四谷区尾張町(現・新宿区四谷)に移る。 *1899年(明治32年) - 学習院初等学科の校舎が新しくつくられる。 *1919年(大正8年) - 学習院初等学科を初等科と改める。 *1937年(昭和12年) - 旧正堂 が御料牧場のあった現成田市に移設される。 *1940年(昭和15年) - 新校舎(現在の校舎)完成。 *1944年(昭和19年) - 4・6年生が沼津、3・5年生が日光に疎開する。 *1945年(昭和20年) - 戦火により初等科の記念館・春風館が焼失する。11月、四谷校舎で授業が再開される。 *1947年(昭和22年) - 財団法人学習院による新しい経営が始まり、学習院と女子学習院は一体として私立学校となる。 *1949年(昭和24年) - 1学年3クラスの18学級で、全学年男女共学となる。 *1963年(昭和38年) - 創立85周年記念式典を挙行。 *1977年(昭和52年) - 明治10年から数えて、創立100周年を迎える。 *1997年(平成9年) - 新しい体育館とプールが完成する。学習院京都開講150周年の集いを行う。 *2002年(平成14年) - 創立125周年記念式典を挙行。 *2006年(平成18年) - 1学年4クラス(少人数・33人クラス制)一部開始。新校舎(西館)完成。人工芝グラウンド完成。校庭のウレタン張り替え。 *2007年(平成19年) - 少人数クラス制完全実施。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学習院初等科」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|