|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学術 : [がくじゅつ] 【名詞】 1. science 2. learning 3. scholarship ・ 学術用語 : [がくじゅつようご] (n) technical term ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用語 : [ようご] 【名詞】 1. term 2. terminology ・ 用語集 : [ようごしゅう] (n) glossary ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection
学術用語集(がくじゅつようごしゅう)とは、 #文部省の主導により編纂された、日本語の学術用語と英語を関連づけるための辞書的冊子。本項で詳述。 #学術用語を集めた書物を意味する一般名詞。 == 文部省による学術用語集 == === 作成までの経緯 === 『学術用語集』(がくじゅつようごしゅう)は、文部省(現:文部科学省)の主導により編纂された、日本語の学術用語と英語を関連づけるための辞書的冊子。『文部省学術用語集』とも言われる。 日本で使われる学術用語の多くは、明治以降、西洋語(英語など)からの翻訳語として作り出された。しかし、訳語の不統一があり、問題になっていた。 文部省は、用語の整理統一を目的に、昭和22年(1947年)2月、学術文献調査特別委員会学術用語制定科会という長い名前の会を設け、学術用語制定に着手した。その事業は、文部省の学術用語調査会、さらに文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会により続けられた。昭和29年(1954年)3月、各分野の学術用語集が発行された。その後、既存の『学術用語集』の増補や、新しい分野の『学術用語集』の発行がされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「学術用語集」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|