翻訳と辞書
Words near each other
・ 学陽書房
・ 学際
・ 学際情報学府
・ 学際的
・ 学際領域
・ 学類長
・ 学風
・ 学食
・ 学館
・ 学館浦安
学館院
・ 学駅
・ 学齢
・ 学齢児童
・ 学齢期
・ 学齢生徒
・ 学齢簿
・ 孧
・ 孨
・ 孩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

学館院 : ミニ英和和英辞書
学館院[がっかんいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

学館院 : ウィキペディア日本語版
学館院[がっかんいん]
学館院(がっかんいん)は大学寮に付属する大学別曹の一つである。
なお『日本文徳天皇実録』〔同書・嘉祥3年(850年)5月壬午条〕には、「学宦院」、『伊呂波字類抄』には「学官院」と表記されている。
== 概要 ==
学館院は承和14年(847年嵯峨天皇太皇太后橘嘉智子右大臣橘氏公によって平安京の右京二条西大宮大路に創建され、康保元年(964年)には大学別曹として公認された。しかし、もともと財政基盤が脆弱だったうえ、橘氏の没落によって衰退していった。
しかし、橘氏と縁戚関係にあった藤原氏是定として相続した〔九条兼実の『玉葉安元3年(1177年)6月5日条及び一条兼良の『公事根源』4月・梅宮祭条によれば、藤原兼家の正室藤原時姫の母が中納言橘澄清の娘であったために、澄清の曾孫にあたる関白藤原道隆が是定の地位を獲得し、その弟道長が子孫に継承させたという。〕。12世紀には既に荒廃していた〔『台記久安3年(1147年)の5月及び7月の条において、平時信鳥羽法皇に対して学館院の築垣が破壊されて敷地が田地となっている惨状を報告して再建を進言している事が書かれているが、その後再建されたとする記録はなく、再建されなかったものと考えられている。〕が、付属の荘園群や地方官への推薦権(年挙)は中世まで残り〔ただし、当時年挙の権限を有していた3つの大学別曹のうち、勧学院奨学院別当の年挙が毎年であったのに対して、学館院のみが隔年であった事実(『職原抄』)からも、その衰退振りが裏付けられる。〕、学館院別当の称号も名誉職として残った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学館院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.