|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official ・ 寿 : [ことぶき] 【名詞】 1. congratulations! 2. long life!
宇井 伯寿(うい はくじゅ、旧字体:伯壽、1882年(明治15年)6月1日 - 1963年(昭和38年)7月14日)は、日本の曹洞宗の僧侶、インド哲学研究者、仏教学者、文学博士。日本学士院会員。本名は茂七(しげしち)。 == 来歴 == 愛知県宝飯郡御津町の生まれ。12歳で同郡の曹洞宗の東漸寺で出家。名古屋曹洞宗専門支校(現・愛知中学校・高等学校)、 旧制京北中学校を経て東京帝国大学印度哲学科に入学し、木村泰賢と共に高楠順次郎に師事する。 卒業後、曹洞宗第一中学林(現・世田谷学園中学校・高等学校)、曹洞宗大学(現・駒澤大学)で講師を務めつつ、1913年(大正2年)からドイツのテュービンゲン大学とイギリスのオックスフォード大学に留学。帰国後に教授となり、東京帝国大学や東北帝国大学でも教鞭を執って数多くの後進を育成した。1921年(大正10年)に東京帝大より文学博士号を授与される。 1941年(昭和16年)に曹洞宗本庁によって駒澤大学学長に任命される。1945年(昭和20年)には帝国学士院会員に選出された。以後も客員講師として慶應義塾大学、早稲田大学、学習院大学、名古屋大学などでも教鞭を執った。 弟子に中村元がおり、座談会での回想がある〔『東方学回想 Ⅳ 先学を語る〈3〉』(刀水書房、2000年)に収録〕。また五男で薬理学者の宇井理生は親族としての回想を行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇井伯寿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|