翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇品通り
・ 宇品郵便局
・ 宇品陸軍糧秣支廠
・ 宇品電停
・ 宇品駅
・ 宇喜也嘉
・ 宇喜多
・ 宇喜多かすみ
・ 宇喜多一ケイ
・ 宇喜多一蕙
宇喜多久家
・ 宇喜多四郎
・ 宇喜多国定
・ 宇喜多基家
・ 宇喜多堤
・ 宇喜多宗因
・ 宇喜多宗家
・ 宇喜多家氏
・ 宇喜多左京亮
・ 宇喜多忠家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇喜多久家 : ミニ英和和英辞書
宇喜多久家[うきた ひさいえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

宇喜多久家 : ウィキペディア日本語版
宇喜多久家[うきた ひさいえ]
宇喜多 久家(うきた ひさいえ、生没年不詳)は、室町時代後期の人物。備前国の出身。赤松氏の被官、もしくは浦上氏の被官であると考えられている。宇喜多宗家の子とも児島信徳の子とも言われるが定かではない。宇喜多能家宗因浮田国定の父。宇喜多興家宇喜多四郎の祖父。宇喜多直家の曽祖父。蔵人佐、三河守。
家督相続の時期などについては不明瞭だが、文明2年(1470年)に赤松政則の命で宇喜多宗家が西大寺に土地を寄進したという記録が西大寺文書に残されているので、少なくとも家督相続はこれ以後であると思われる。
宇喜多氏の出自の多くは不明であるが、この久家の頃から動向が比較的明らかになってくる。延徳4年(1492年)に西大寺へ寄進をしている。年不詳ながら難波豊前に討たれた父の遺領の相続を認める旨を伝える文書が残っている(この文書の文中、赤松政則諡号「松泉院」が使われているため、この文書は政則死後、明応5年(1496年)以後のものと思われる)。

また、明応8年(1499年)には子の能家が浦上則宗に仕えて活躍しており、久家の名前もこれ以後に全く見当たらないため、この頃にはすでに家督を能家に譲って隠居、もしくは既に没していたのではないかと推察される。
== 参考文献 ==

*渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』岩田書院、2011年。
*渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房、2011年。

category:岡山県の歴史
category:室町時代の人物

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇喜多久家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.