|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
宇喜多 秀高(うきた ひでたか)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての人物。宇喜多秀家の嫡男、母は前田利家の娘で豊臣秀吉の養女の豪姫。官位は従四位下侍従。別名は秀隆。 == 生涯 == 天正19年(1591年)、備前岡山の大名・宇喜多秀家の嫡男として生まれる。通称は孫九郎。 慶長2年(1597年)、従四位下侍従に叙任され、豊臣姓を賜る。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属して敗戦し、父と共に薩摩の島津義弘を頼って落ち延びたが、慶長8年(1603年)に島津忠恒(義弘の子)によって徳川家康の下へ身柄を引き渡された。 慶長11年(1606年)、父の流罪に従い八丈島に流される。その後、百姓になり、八丈島代官奥山縫殿助の娘を娶る。母の実家加賀より毎年米70俵金70両を贈られ、それを流罪になった同族らで分配していた。 慶安元年(1648年)8月18日、父に先立って死去。享年58。 秀高には2児あり。娘・於クスは大岡郷平太に嫁ぎ、3児あり。嫡男・太郎助は秀高の死亡年に生まれ、長じて諱を秀正とし、宇喜多秀正を名乗って後を継いだが、天和2年(1682年)に36歳で病死した。分家より(続柄不明の)孫九郎秀親なる者が後を継ぎ、宇喜多秀親を名乗った。太郎助の子、孫の太郎・16歳と次郎・12歳は、共に正徳3年(1713年)に病死した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇喜多秀高」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|