|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宙 : [ちゅう] 【名詞】 1. space 2. air 3. midair ・ 怪 : [かい] 【名詞】 1. mystery 2. wonder ・ 怪獣 : [かいじゅう] 【名詞】 1. monster ・ 獣 : [しし, けもの] 【名詞】 1. beast 2. brute
『宇宙怪獣ガメラ』(うちゅうかいじゅうガメラ)は、大映が製作し、1980年(昭和55年)3月20日に公開された日本の特撮映画。カラー、109分、ビスタビジョン。 同時上映は『鉄腕アトム地球防衛隊』。 == 概要 == 1971年の『ガメラ対深海怪獣ジグラ』以来、徳間グループ資本下となった大映によって9年ぶりに製作されたガメラシリーズの映画。事実上、昭和ガメラシリーズ最終作となっている。マッハ文朱の映画初主演作品。 作劇自体は「完全新作」ではなく、歴代ガメラシリーズの特撮シーンに新作映像を加えて再編集したものである〔シリーズ第1作『大怪獣ガメラ』のガメラ登場シーンは、劇中ではテレビの報道映像として使用されている。〕。また過去作品の未合成フィルムを使用したため、光線などの光学合成を新たにやりなおしており、また少ないながら特撮の新撮シーンもあり〔新宿の高層ビル群に姿を現すガメラや、暴れるガメラの足下で『さらばドジラ』という東宝の「ゴジラシリーズ」(当時シリーズ制作休止中だった)を意識した謎の看板が横転するシーンなど。〕、「過去の作品のフィルムを使用した新作映画」という方がより正確である。 宇宙船ザノン号のデザインなどに、当時流行していた『スター・ウォーズ』など宇宙を舞台にしたSF作品の影響が見受けられる。 合成シーンには、『宇宙からのメッセージ』(1978年、深作欣二監督、東映)で本格導入されたビデオ合成システム「東通ecgシステム」が使われた。ビデオとフィルムの画質の調和にはまだ試行錯誤があり、特にガメラの炎は明るくなりすぎてしまうためフィルムで撮影したものをビデオに取り込むなどの工夫がなされた。 劇中に、『週刊少年ジャンプ』の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公、両津勘吉(に似た亀有公園前派出所の警官)が登場する。作品中でもアナウンサー役で登場する斉藤安弘は、公開当時、「あだ名がアンコウなので、出演依頼が来たときは、てっきりアンコウの怪獣役でもさせられるのかと思いました」とコメントしていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇宙怪獣ガメラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|