|
【名詞】 1. NASDA 2. National Space Development Agency =========================== ・ 宇宙開発 : [うちゅうかいはつ] 【名詞】 1. space development ・ 宇宙開発事業団 : [うちゅうかいはつじぎょうだん] 【名詞】 1. NASDA 2. National Space Development Agency ・ 宙 : [ちゅう] 【名詞】 1. space 2. air 3. midair ・ 開発 : [かいはつ] 1. (n,vs) development 2. exploitation ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事業 : [じぎょう] 【名詞】 1. project 2. enterprise 3. business 4. industry 5. operations ・ 事業団 : [じぎょうだん] 【名詞】 1. corporation 2. agency ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん)は、日本の宇宙開発を担う目的で日本政府が設立した特殊法人である。英文名称:National Space Development Agency of Japan, NASDA(ナスダ)。根拠法は「宇宙開発事業団法(廃止)」で、設立日は1969年(昭和44年)10月1日である。旧科学技術庁所属。1964年(昭和39年)4月に科学技術庁内に設置された宇宙開発推進本部が発展して発足した。2003年(平成15年)10月1日、航空宇宙技術研究所 (NAL) ・宇宙科学研究所 (ISAS) と統合し、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) に改組された。 == 設立の目的 == 宇宙開発事業団法第1条によれば、宇宙空間の軍事利用を認めている現在の組織と異なり、当時の空想的平和主義の影響を強く受けた条文が有った。それは「平和の目的に限り、人工衛星及び人工衛星打上げ用ロケットの開発、打上げ及び追跡を総合的、計画的かつ効率的に行ない、宇宙の開発及び利用の促進に寄与することを目的として」設立された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇宙開発事業団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|