翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇治川 (曖昧さ回避)
・ 宇治川の先陣争い
・ 宇治川の合戦
・ 宇治川の戦い
・ 宇治川ライン
・ 宇治川大橋
・ 宇治川朝政
・ 宇治川派流
・ 宇治川花火大会
・ 宇治川電気
宇治川電気51形電車
・ 宇治川駅
・ 宇治川麗菜
・ 宇治市
・ 宇治市内循環線
・ 宇治市植物公園
・ 宇治市消防本部
・ 宇治市源氏物語ミュージアム
・ 宇治市立北宇治中学校
・ 宇治市立南宇治中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇治川電気51形電車 : ミニ英和和英辞書
宇治川電気51形電車[うじがわでんき51がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

宇治川電気51形電車 : ウィキペディア日本語版
宇治川電気51形電車[うじがわでんき51がたでんしゃ]
宇治川電気51形電車(うじがわでんき51がたでんしゃ)は、宇治川電気(宇治電)が自社電鉄部〔現在の山陽電気鉄道の前身。〕〔山陽電気鉄道(株)総務本部総務・広報グループ 「総説:山陽電気鉄道」、『鉄道ピクトリアル No.711 2001年12月臨時増刊号』、電気車研究会、2001年12月、p.10〕兵庫駅 - 姫路駅前駅直通運転開始に備え1927年より製造した通勤形電車である。
本項では宇治電51形とその同系増備車である初代76形、それにそれらの後身である山陽電気鉄道100・1000形についても取り扱う。
== 概要 ==
1927年兵庫電気軌道(兵庫電軌)〔1927年1月1日合併。〕と神戸姫路電気鉄道(神姫電鉄)〔1927年4月1日合併。〕を吸収合併した宇治川電気は、両社の事業を承継する形で電鉄部を発足し、兵庫 - 姫路間の直通運転実施を目指して地上施設〔まず、旧兵庫電軌明石駅前駅と旧神姫電鉄明石駅の統合を図り、両駅の間に連絡用仮線を設置、ひとまずここにデッドセクションを設けて旧兵庫電気軌道線の直流600Vと旧神姫電鉄の直流1,500Vの間で電圧切り替えを行うこととし、この工事は1927年12月6日に完成した。その後、旧兵庫電軌側の明石 - 明石駅前間を廃止して大蔵谷 - 明石駅前間の軌道を移設し、従来線の北側へ敷設して旧神姫電鉄明石駅構内へ直接乗り入れられる配線に変更する工事が1931年12月23日付で完成している。なお、この間に旧兵庫電軌側の区間では軌道強化、変電所増設、それにホームをはじめとする施設の改良が乗り入れ開始までに実施されている。〕および車両の整備・改修を開始した。
しかし、元来軌道法に依拠して道路上の併用軌道を走る路面電車からスタートした兵庫電軌と、アメリカハイスピード・インターアーバンを手本として、地方鉄道法の下で高規格かつ本格的な都市間高速電気鉄道として建設された神姫電鉄とでは、その地上設備・車両ともに規格差が極めて大きく〔兵庫電軌は車体幅2.4m、架線電圧が直流600Vで併用軌道からの乗降、神姫電鉄は地方鉄道建設規程で定められた最大値である車体幅2.74m、架線電圧が直流1,500Vでプラットホームからの乗降となり、共通点はトロリーポール集電であることと軌間が1,435mmであることだけであった。〕、いずれか一方の車両をそのまま直通運転することさえままならない有様であった。
このため、双方の規格の最大公約数をとって〔ただし実際には設備面で不利な旧兵庫電軌側施設の強化・改良を可能な範囲で実施し、最大公約数が少しでも大きくなるよう努力が重ねられた。このため、旧兵庫電軌区間では塩屋付近にあった神明国道上の併用軌道区間の専用軌道への移設(1932年12月10日完成)などの大規模な線路改良・切り替え工事が順次実施されている。〕車体寸法を決定し、主要機器については高規格な旧神姫電鉄のものを基本に旧兵庫電軌区間への対応機能を付与することで兵庫 - 姫路間の直通運転を可能とすることが計画された。こうして設計されたのが51形〔旧兵庫電軌からの承継車が40番台までを使用していたため、51から付番された。〕である。
本形式は神姫電鉄1形からの主要機器流用による車体新製車 (51 - 65) と完全新製車 (66 - 75) の2グループに大別され、さらにその改良増備車として76形 (76 - 85) が追加製造された。もっとも、いずれも細部寸法や形状の相違はあれど基本的には同一設計であり、共通に運用された。
製造所はそれぞれ51 - 63が藤永田造船所(1927年)、64 - 70が田中車輛1928年)、71 - 75が汽車製造会社(1928年)、そして76 - 85が川崎車輛1930年)である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇治川電気51形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.