|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
宇治市立東宇治中学校(うじしりつ ひがしうじちゅうがっこう)は、京都府宇治市五ケ庄池ノ浦にある公立中学校。 == 沿革 == 戦後の学制改革により男女共学、六・三・三制度が導入され、高等教育につながらない選択肢が多い複線的な中等教育を整理した新制中学校が設置されることになった〔精華町史編纂委員会『精華町史(本文編)』1996年、p.797。〕〔久御山町『久御山町史 第二巻』1989年10月、p.812-〕。宇治郡東宇治町でも新制中学校が設置されることとなり、新憲法施行日である1947年5月3日、東宇治中学校が開校した。しかし、独立した中学校としての校地・校舎は無く、元宇治火薬製造所工員養成所の階上3教室と、宇治小学校の4教室を借用した状態でスタートした〔宇治市立東宇治中学校『創立五十周年記念誌』1996年、p.42。〕。翌年1948年、元宇治火薬製造所工員養成所の階下にあった町役場を旧役場に移転することにより、旧養成工寮舎全部を校舎に転用した。更には1949年、本校舎東隣の養成工寮を校舎に改装し、機械実習場を講堂に改装した。同時に宇治小学校を間借りしていた状態が解消し、独立した中学校として使用できるようになった。1951年には宇治市誕生により、宇治市立東宇治中学校へ改称した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇治市立東宇治中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|