翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇治村
・ 宇治村 (曖昧さ回避)
・ 宇治東インターチェンジ
・ 宇治植物公園
・ 宇治植物園
・ 宇治橋
・ 宇治橋 (伊勢市)
・ 宇治橋 (宇治市)
・ 宇治橋 (曖昧さ回避)
・ 宇治橋事件
宇治橋断碑
・ 宇治橋渡始式
・ 宇治正子
・ 宇治正高
・ 宇治武田病院
・ 宇治殿
・ 宇治浦田
・ 宇治浦田町
・ 宇治淀線
・ 宇治清高


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇治橋断碑 : ミニ英和和英辞書
宇治橋断碑[うじばしだんぴ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [だん]
 【名詞】 1. failure 
: [いしぶみ]
 【名詞】 1. stone monument bearing an inscription 

宇治橋断碑 : ウィキペディア日本語版
宇治橋断碑[うじばしだんぴ]

宇治橋断碑(うじばしだんぴ)は、京都府宇治市橋寺放生院にある宇治橋の由来を記した石碑の断片で、大化2年(646年)に僧道登が架橋したと記す。日本現存最古の石碑のひとつと考えられる。重要文化財
== 概略 ==
宇治橋断碑は、宇治橋架橋の由来を刻す石碑の首部三分の一で、1791年寛政3年)の春に橋寺放生院の境内(一説では宇治河畔)で発見された。残りの碑身は見つからなかったが、『帝王編年記』(14世紀後半成立)に碑の全文が収録されており、それに基づいて尾張の学者小林亮適らが、古法帖の文字をつらねてこれを補刻し欠損部を復元、1793年(寛政5年)に完成した。その経緯については、碑陰(碑の裏面)に刻されている。
碑文は、大化2年(646年)に僧道登が架橋したと記すが、これは宇治橋を架けたのは道昭とする『続日本紀』の記述〔文武紀四年三月己未の道照(道昭)伝「乃ち山背国の宇治橋は、和尚の創造せし所の者なり」〕と矛盾する。他に証拠がないためどちらが正しいかは不明。『日本霊異記』〔上巻、人畜所履髑髏救収示霊表而現報縁第十二〕、『扶桑略記』〔第四孝徳天皇大化二年「大化二年。丙午。始造宇治橋。件橋北岸石銘曰。世有釈子。名曰道登。出自山尻恵満之家。大化二年丙午之年、搆立此橋、済度人畜」〕、『今昔物語集』〔第十九、髑髏、報高麗僧道登恩語第卅一〕は道登が架けたとするが、これらは当該碑文の流れを汲む文で証とするには足りない。なお碑文を載せる『帝王編年記』では大化2年に道登と道昭が造ったとあり〔巻第九孝徳天皇大化二年「二年丙午元興寺道登道昭奉勅始造宇治川橋」〕、『扶桑略記』は国史曰として道昭創始も併記。
碑の建てられた年代は不詳。碑文に記された「大化二年」は宇治橋架橋の年代で、その記述を信じたとしても建碑が同時であると考える必要はない。この件につき書家で書道史家の魚住和晃は、書法が北魏様であること、刻法が素朴であることなどから平安時代まで下げることはできない。また碑文の内容は宇治橋縁起ではなく道登の供養であり、生前供養の可能性を含め大化2年からそれ程離れない時代だろうと言っている〔魚住和晃 『「書」と漢字』 講談社学術文庫、2010年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇治橋断碑」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.