翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇部本線料金所
・ 宇部村
・ 宇部東インターチェンジ
・ 宇部東・宇部南料金所
・ 宇部東本線料金所
・ 宇部東線
・ 宇部港
・ 宇部港駅
・ 宇部湾岸線
・ 宇部湾岸道路
宇部炭田
・ 宇部炭鉱
・ 宇部球場
・ 宇部短期大学
・ 宇部空港
・ 宇部簡易裁判所
・ 宇部線
・ 宇部興
・ 宇部興産
・ 宇部興産オープンゴルフトーナメント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇部炭田 : ミニ英和和英辞書
宇部炭田[た]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すみ]
 【名詞】 1. charcoal 
炭田 : [たんでん]
 【名詞】 1. coalfield 2. coal field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 

宇部炭田 ( リダイレクト:宇部炭鉱 ) : ウィキペディア日本語版
宇部炭鉱[うべたんこう]
宇部炭鉱(うべたんこう)とは、かつて山口県宇部市に存在した炭鉱群。
宇部市海岸からの沖合に伸びる海底炭田(宇部炭田)であり、かつては海底部分で落盤、海水が流入する死亡事故も発生している。江戸時代の文献から同地にて石炭が採掘されたことを示す記述が見られ、また、瀬戸内の製塩用に細々と石炭の採掘が行われていたが、19世紀後半、山口藩による石炭局開設を機に採掘が本格化する。明治維新以降、炭鉱の管理は民間の手に移り、東見初炭鉱(ひがしみぞめたんこう)、沖ノ山炭鉱(おきのやまたんこう)、長生炭鉱などに複数の資本が参入し、開発が進められたが、最終的に太平洋戦争の期間を通じて買収や合併が進み、現在の宇部興産の一部となった。宇部炭は品位があまり高くなかったこともあり、硫酸アンモニウム等の化学肥料に転換されたり、セメント製造の燃料として用いられる等の効率的な使用が行われ、やがて宇部の化学コンビナートへと発展することになる。
== 歴史 ==

* 1645年寛永21年) - 山口船木炭の名が「毛吹草」に記載。
* 1868年慶應4年) - 山口藩、船木に石炭局を開設。
* 1870年明治3年) - 山口藩、石炭局に英人モーリスを招聴し、洋式採炭技術を導入。
* 1872年(明治4年) - 鉱山心得公布に伴い石炭局廃止(この間に石炭局主任であった福井忠次郎等により炭鉱借区権が買い占められる)。
* 1876年(明治9年) - 福原芳山が福井忠次郎から炭鉱借区権を買い戻す。
* 1886年(明治19年) - 石炭鉱区の管理と地元公共事業を推進するための機関として宇部共同義会が設立。
* 1897年(明治30年) - 沖ノ山炭鉱創業。
* 1908年(明治41年) - 東見初炭鉱創業。
* 1916年大正5年) - 東見初炭鉱で海水流入事故(235人死亡)。
* 1920年(大正9年) - 新浦炭鉱で海水流入事故(34人死亡)、新浦炭坑は坑道を閉鎖・放棄され長生炭坑が新たに開削。
* 1942年昭和17年) - 長生炭鉱が海水流入事故(183人死亡)により事実上閉山。沖ノ山炭鉱、宇部セメント製造、宇部鉄工所などが合併して宇部興産が発足。なお「犠牲者のほとんどは徴用された朝鮮人」と解説されている場合もあるが日本が朝鮮人への徴用を開始したのは1944年9月からである。
* 1944年(昭和19年) - 東見初炭鉱などが宇部興産に買収・合併。
* 1956年(昭和31年) - 東見初炭鉱、沖ノ山炭鉱間に連絡坑道が設置され、鉱区が拡大する。
* 1967年(昭和41年) - 閉山。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇部炭鉱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.