翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇部西線
・ 宇部西高校
・ 宇部西高等学校
・ 宇部警察署
・ 宇部軽便鉄道
・ 宇部進学教室
・ 宇部郵便局
・ 宇部郵便局 (山口県)
・ 宇部都市圏
・ 宇部都市雇用圏
宇部鉄道
・ 宇部鉄道100形蒸気機関車
・ 宇部鉄道1形蒸気機関車
・ 宇部鉄道300形蒸気機関車
・ 宇部鉄道の電車
・ 宇部鉄道クハ11形電車
・ 宇部鉄道デキ11形電気機関車
・ 宇部鉄道デキ1形電気機関車
・ 宇部鉄道デハ1形電車
・ 宇部鉄道デハ201形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇部鉄道 : ミニ英和和英辞書
宇部鉄道[うべてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

宇部鉄道 : ウィキペディア日本語版
宇部鉄道[うべてつどう]

宇部鉄道株式会社(うべてつどう)は、かつて存在した日本鉄道会社。現在の宇部線にあたる鉄道路線などを建設した。
== 概要 ==

明治期以降、山口県厚狭郡宇部村(現・宇部市)は宇部炭鉱を中心とした鉱工業により急速な発展を遂げていた。しかし、1900年(明治33年)12月3日に三田尻駅(現・防府駅) - 厚狭駅間を開通した山陽鉄道は、同村が産炭地として知られる以前に計画されたこともあり村内を通らず、また最寄りの小野田駅は、村の中心地として人口が集積し始めていた同村新川地区から厚東川をはさみ道程約10km以上離れた地点にあった。
1910年(明治43年)7月1日には、宇部村の要請で隣接する同郡厚南村宇部駅が開設されたものの、村内に鉄道駅が開設されたわけではなく、鉄道輸送網から取り残された状況は変わらなかった。このため、同年4月21日に公布されていた軽便鉄道法に基づき、宇部興産の創業者である渡辺祐策を総代とし、村田増太郎、林仙輔(第2代宇部市長)、高良宗七(第3代宇部市議会議長、宇部紡績社長)、庄晋太郎(のちの立憲政友会衆議院議員)、新川元右衛門、三隅哲雄(のちの立憲民政党衆議院議員)、名和田正、俵田軍太郎ら9人の発起により、同年12月16日に軽便鉄道敷設免許(厚狭郡宇部村西新川-同郡厚南村宇部駅間)を申請、翌1911年(明治44年)6月28日に敷設認可を受けた〔『わが町の鉄道史 小野田線を歩く』 p.17〕。
これを受け、同年12月18日宇部軽便鉄道株式会社を設立、社長には村田増太郎が就任し、本社は宇部村西新川に置かれた。なお当初は資本金を8万円とし、軌間762mm、線路敷地は借地、厚東川の架橋は木造橋とする計画であったが、厚東川の川幅と水量に対して木造橋では安全性が確保できないとして認可が下りなかったため、資本金を10万円(設立時には15万円に増資)とし、厚東川の架橋に鉄桁を採用する計画に変更した〔。
線路敷設のための実測調査は、1912年(明治45年)1月から大倉組に委託して行われた〔。調査の結果、宇部鉄道設立の趣旨でもある「陸路からの石炭輸送」を達成するためには山陽本線との列車直通が必要であると判断し、同線と同じく軌間1,067mmとすることが決まった〔。なお、後年開通した船木鉄道は軌間762mmを採用した結果、宇部駅での乗り換えあるいは貨物積み替えが必要となり、輸送機関としての利便性が劣ることとなった(のち同鉄道は軌間1067mmへの改軌工事を実施している)。
当時は山口県内での鉄道敷設事例が少なかったため、長崎県島原鉄道を視察に行くなど苦労もあった〔が、沿線各村の協力もあって用地買収・敷設工事は順調に進み、1914年大正3年)1月9日宇部新川駅(初代) - 宇部駅間 (4.12M=6.7km) が開通し〔『わが町の鉄道史 小野田線を歩く』 p.141〕、途中駅として藤山駅、岩鼻駅、開作駅の3駅が設置された〔。
1921年(大正10年)12月20日に商号を宇部鉄道株式会社に変更した〔会社商号変更日については諸説あるが、『わが町の鉄道史 小野田線を歩く』によると、鉄道省文書に「大正10年12月20日 船木区裁判所藤曲出張所に於いて商業登記変更」とある。なお、同文書によると同年12月17日は臨時株主総会で合併を決議、12月21日は鉄道大臣に合併を届け出た日である。〕。1923年(大正12年)8月1日、宇部新川駅 - 床波駅間延伸に伴い宇部新川駅を現在地に移転し、翌1924年(大正14年)8月17日には床波駅 - 本阿知須駅(現・阿知須駅)間が開通した。さらに翌1925年(大正15年)9月1日、本阿知須駅 - 小郡駅(現・新山口駅)間が開通し、宇部駅 - 小郡駅間の路線が全通した。
1941年(昭和16年)12月1日、宇部電気鉄道との合併に伴い解散し、新たに宇部鉄道株式会社として設立。1943年(昭和18年)2月25日には戦時買収に伴う実地踏査が行われ、同年5月1日に宇部鉄道全線が国有化された〔「鉄道省告示第84号」『官報』1943年4月26日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
鉄道事業の国有化後も会社自体は存続し、宇部電気鉄道により開始されたバス事業〔1934年時点『全国乗合自動車総覧』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕を継続していたが、翌1944年(昭和19年)12月28日に最後の株主総会を開催し会社解散を決議。バス事業は宇部市に買収され現在の宇部市交通局の前身となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇部鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.