|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 佑 : [ゆう] (n) help
宇野 宗佑(うの そうすけ、1922年(大正11年)8月27日 - 1998年(平成10年)5月19日)は、日本の政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。 滋賀県議会議員(2期)、滋賀県議会副議長(第45代)、衆議院議員(12期)、防衛庁長官(第32代)、科学技術庁長官(第31代)、行政管理庁長官(第44代)、通商産業大臣(第44代)、外務大臣(第115代)、内閣総理大臣(第75代)、自由民主党国会対策委員長、自由民主党総裁(第13代)などを歴任。 == 来歴・人物 == === 青少年期 === 1922年(大正11年)8月27日、滋賀県野洲郡守山町(現・守山市)に、宇野長司(守山市長宇野正蔵の子)と民子の長男として生まれる。家は造り酒屋「酒長(あらちょう)」で、前任の竹下に似ている。明治以後の政治史では、地方名望家と呼ばれる階層が重要な役割を演じ、中でも酒造を家業とした者が多い(佐藤栄作、池田勇人、金丸信、井出一太郎ら)。 宇野の生家は地元の町年寄を務め、祖父・正蔵は守山町長を2期務めるなど、地方政界では知られた存在だった。また、伯父・宇野豊蔵は、教科書出版社・実教出版の元名誉会長だった。 1929年(昭和4年)に旧制・吉身尋常小学校(現在の守山市立吉身小学校)に入学。宇野はこのころから成績がよかった。絵もうまく『少年倶楽部』に漫画を送ってよく当選し、このころに乗馬も覚えた〔柚木&沼田 1988、45-49頁〕。同年に同町吉身に新設・開館した映画館・大黒座に通い始める〔宇野 1984, 309-324頁〕。 1935年(昭和10年)に滋賀県立八幡商業学校(現滋賀県立八幡商業高等学校)に入学。商業学校時代は映画に夢中になり、また剣道を始めるようになった 〔柚木&沼田 1988、62-65頁〕。1940年(昭和15年)に彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)に入学し、2年生のときに全国高商剣道大会で初の全国優勝に導いた〔柚木&沼田 1988、67頁〕。 宇野は外交官を目指して〔柚木&沼田 1988、85頁〕、1943年(昭和18年)10月に旧制神戸商業大学(現神戸大学)に進学。しかし2か月後に学徒出陣となり、戦後のシベリア抑留を経て、復学せずそのまま中退した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇野宗佑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|