|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government
宇野 政秀(うの まさひで、応永28年(1421年)? - 文亀2年10月25日(1502年11月24日)は、室町時代(戦国時代)の武将。赤松氏の一族で赤松則祐の6世の孫。兄に建仁寺住持の文溪聖才。子に則貞。官位は下野守。塩屋城主。播磨守護代。高枕軒性喜(こうちんけんしょうき)と号する。 赤松政秀ともいい、玄孫が同名・同官途である。政秀は赤松姓を名乗るもその出自には不明な点が多く、宇野と書かれることもあり、本姓はこちらの可能性もあるという。 == 生涯 == === 赤松家復興 === 享徳3年(1454年)の赤松氏復興を目指す赤松則尚の挙兵に呼応して兵を挙げたのが政秀の初見とされる。この挙兵は翌享徳4年(1455年)には山名宗全によって鎮圧され、則尚は自害に追い込まれたが政秀は山名軍の追跡をかわし姿をくらました。後に長禄の変における神璽奪回の功によって長禄2年(1458年)に赤松政則が加賀半国守護に任じられ、赤松家復興を果たすと政秀もその家臣の列に加わった。 京都にて浦上則宗が侍所所司代を務めながら幼主赤松政則の補佐をする一方で、政秀は堀秀世らと共に嘉吉の乱で宗全ら山名氏の統治するところとなった赤松旧領の播磨に向かい、赤松旧臣を糾合して山名氏に対抗した。政秀の播磨掌握は速やかに行われたようで、早くも応仁元年(1467年)12月頃には諸役免除などの文書を発給している。この政秀の統治は文明15年(1483年)の山名氏の侵攻まで保たれた。 政秀の他の活動としては、応仁の乱で東軍に属して畿内を転戦、文明元年(1469年)10月に備後守護山名是豊(宗全の次男だが父に反抗していた)の軍勢に加わり摂津兵庫で大内政弘の軍を破り、文明3年(1471年)からは宇野上野入道・則宗と共に交通の要衝である山城山崎城の守備を任されていたが、翌文明4年(1472年)8月に西軍の畠山義就の急襲に敗れて城を放棄したことが知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇野政秀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|