翻訳と辞書
Words near each other
・ 守るための太刀
・ 守るべきもの (若旦那の曲)
・ 守れ!黄金の耳かき
・ 守れ国体、葬れ邪教
・ 守一雄
・ 守中高明
・ 守乃ブナ
・ 守人
・ 守仁親王
・ 守令
守住勇魚
・ 守住周魚
・ 守住有信
・ 守住田鶴子
・ 守住貫魚
・ 守備
・ 守備のスペクトラム
・ 守備側の無関心
・ 守備兵
・ 守備効率


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

守住勇魚 : ミニ英和和英辞書
守住勇魚[もりずみ ゆうぎょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
: [じゅう]
 【名詞】 1. dwelling 2. living 
: [ゆう]
 【名詞】 1. bravery 2. courage 3. heroism 

守住勇魚 : ウィキペディア日本語版
守住勇魚[もりずみ ゆうぎょ]
守住 勇魚(もりずみ ゆうぎょ、嘉永7年11月8日1854年12月27日) - 昭和2年(1927年3月4日)は、日本洋画家徳島県徳島市出身。父は守住貫魚。妹に守住周魚がいる。
== 生涯 ==
守住貫魚の次男として徳島市中央通に生まれる。幼年の頃から父に住吉派の絵を習う。明治4年3月から翌年8月まで、藩校の長久館内にある外国語学伝習所でドンクル・キュルチスに学ぶ。一方で明治5年(1872年)3月に父の家督を継いでいる。
明治8年(1875年)に上京し、5月5日国沢新九郎の私塾彰技堂で画学を学んだ。翌1876年工部美術学校に入学。明治11年(1878年)に浅井忠らと工部美術学校を連袂退学し、十一会を結成。一時郷里の徳島に帰るが、翌1879年に大阪専門学校(後の第三高等学校)の画学教員に就任、明治29年(1896年)10月に三高助教授で依願免官になっている。また、明治28年(1895年)から大正6年(1917年)まで同志社の画学科を担当し、三高や京都高等工芸学校にも出講している。その間に京都に移り再び日本画を手掛ける。
工部美術学校出身者は勇魚のように教育者になった者は多いが、勇魚の場合は普通教育の中にあり、名を成した後輩を育てることはなかった。画家としては明治15,16年(1882-83年)に石版印刷工房臥龍館から『大成普通画学本』10冊を出版している。また、しばしば川島織物に依頼されて、錦綴の下絵を伝統的な着色日本画の様式で描いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「守住勇魚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.