|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 守備 : [しゅび] 1. (n,vs) defense 2. defence ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番号 : [ばんごう] 【名詞】 1. number 2. series of digits ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
守備番号(しゅびばんごう)とは、野球において守備に就いている野手に付された番号をいう。スコアボードに守備位置を表示したり、スコアシートに記載するときに用いられる。これにより、スコアボードの表示や実況中継が簡略化されるというメリットがある。 ==番号== 投手から順につけていく。投手→捕手→内野手→外野手の順に番号が振られる。内野手は基本的に反時計回り、遊撃手はベース順に三塁まで数えた後で入れ、外野手は時計回りに番号を振る。なお、あとの括弧内は英字での省略表示。 *1:投手(P) *2:捕手(C) *3:一塁手(1B) *4:二塁手(2B) *5:三塁手(3B) *6:遊撃手(SS) *7:左翼手(LF) *8:中堅手(CF) *9:右翼手(RF) 守備についていない選手のスコアボード上での表記は、数字ではなく英字になることが多い。基本的に次のようになる。 * 代打:PH、またはH * 代走:PR、またはR * 指名打者:DH * 指名打者使用時の投手:P(上記スターティングオーダーの為に10人分の欄があり、その最後に表示される) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「守備番号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|