|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 真書 : [しんしょ] (n) square style ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書留 : [かきとめ] 1. (n,vs) writing down 2. putting on record 3. recording 4. making a note of 5. registration (of mail)
守矢 頼真(もりや よりざね、永正2年5月25日(1505年6月26日) - 慶長2年9月10日(1597年10月20日))は、戦国時代の神職。信濃国諏訪郡に所在する諏訪大社の神長官。守矢有実の子。子は守矢信真。初名は頼実。 == 略歴 == 守矢氏は物部守屋の後裔とも言われるが不明。諏訪大社大祝家の諏訪氏に従い、たびたび禰宜太夫の矢島満清と対立する。特に諏訪大祝就任の際に争い、当初劣勢だったが、天文7年(1538年)の諏訪頼高の大祝就任時に復権した。また諏訪大社への課税をめぐって諏訪頼重とも対立した。 天文11年(1542年)、甲斐国の武田晴信(信玄)は信濃侵攻を本格化させると諏訪氏との同盟を破棄して諏訪侵攻を開始し、当主頼重は同年7月に甲府へ護送され死去しており、頼真は武田氏の諏訪支配を先導し、戦勝祈願などで信頼を得た(『守矢頼真書留』)。永禄2年(1559年)に引退し、嫡子で禰宜太夫に就けていた信真に神長官を譲った。武田家滅亡後は諏訪満隣らと諏訪家再興を図る一方、諏訪大社の復興にも力を入れた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「守矢頼真」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|