|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人形 : [にんぎょう] 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure ・ 人形芝居 : [にんぎょうしばい] (n) puppet show ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 芝 : [しば] 【名詞】 1. lawn 2. sod 3. turf ・ 芝居 : [しばい] 【名詞】 1. play 2. drama
安乗の人形芝居(あのりのにんぎょうしばい)は、三重県志摩市阿児町安乗に伝わる人形芝居(人形浄瑠璃)。安乗文楽(あのりぶんらく)とも称する。伝承団体は1951年(昭和26年)発足の「安乗文楽人形芝居保存会」〔安永陽祐「人形芝居 感情込めて 阿児 安乗中文楽ク 稽古に熱 15日 国重文に出演」中日新聞2015年9月12日付朝刊、伊勢志摩版22ページ〕。 1978年1月28日に重要無形民俗文化財に指定され〔三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課"みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/安乗の人形芝居 "(2013年12月18日閲覧。)〕、同年1月31日に「安乗人形芝居」の名で記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択された〔三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課"みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/安乗人形芝居 "(2013年12月18日閲覧。)〕。口伝によれば、朝鮮出兵の折に八幡神社(現・安乗神社)を参拝した九鬼嘉隆を村人がもてなすために披露した手踊りに起源が求められるという〔〔「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1983):1414ページ〕。芝居小屋は、安政7年(1860年)の建築で日本で3つしか現存しない船底形舞台の1つである〔。 == 概要 == 演者は「人形使い」・「三味線」・「太夫」(語り)の3つに分かれる〔志摩市市長公室 編(2007):22ページ〕。かつては、安乗の長男のみ人形使いをすることが許されていた〔。毎年9月15日と9月16日に行われる祭礼において演じられる〔。地元の志摩市立安乗中学校には「安乗文楽人形クラブ」があり、この祭礼で日ごろの練習の成果を披露し、中学生のみで1つの演目を演じる〔。なお、このクラブは「学習の一環」としての位置付けであり、課外活動ではない〔。 「喜怒哀楽の表現が素朴で大胆かつ野趣に富む。」と評されている〔岐阜県ほか(2007):16ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安乗の人形芝居」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|