|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 典 : [のり] 【名詞】 1. rule 2. law
安井 吉典(やすい よしのり、1915年(大正4年)10月30日 - 2012年(平成24年)11月6日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 衆議院議員(11期)。衆議院副議長(第57代)を歴任。 ==経歴== *1915年(大正4年)-北海道東神楽村(現東神楽町)出身〔『泥流地帯』と父のこと 父が歩んだ道、夫が歩んだ道 〕。 *1940年(昭和15年)-東北帝国大学法学部を卒業し、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)に入社し、秋田県の尾去沢鉱業所に勤務〔故安井吉典氏「お別れの会」 〕〔。 *1944年(昭和19年)-吉田貞次郎衆議院議員(元上富良野村長)の娘の弥生と結婚〔。 *1945年(昭和20年)-父で、東神楽村長代理助役の安井吉太郎が死去〔。 *1946年(昭和21年)-父が死去したため、家業の農業を継ぐため退社し、郷里の上川支庁東神楽村に帰郷〔。 *1947年(昭和22年)-東神楽村長に当選し、全道最年少村長となる。3期11年務める〔。 *1956年(昭和31年)-大凶作では村内に「困ったこと相談所」を10ヶ所設置し、農家金融対策や、冷害克服生活改善運動を展開した。 *1958年(昭和33年)-第28回衆議院議員総選挙北海道2区に日本社会党公認で出馬し、初当選。以来連続11回当選を果たした。 *1972年(昭和47年)-日本社会党沖縄対策特別委員長就任〔元衆議院副議長 安井吉典先生の通夜に参列 〕。 *1977年(昭和52年)-日本社会党副委員長就任。 *1989年(平成元年)-衆議院副議長に就任。 *1990年(平成2年)2月-第39回衆議院議員総選挙に出馬せず、引退。息子を後継に推す周囲に「世襲はいけない」と断り、佐々木秀典を後継者にした〔安井吉典さん死去:「党派超え信望厚く」 関係者ら悼む声 /北海道 〕。 *4月-東神楽村長名誉町民〔安井吉典氏が逝去 〕。 *5月-勲一等旭日大綬章受章〔。 *2007年(平成19年)-東神楽町を離れ、横浜市に移住〔。 *2012年(平成24年)-肺炎のため横浜市の病院で死去〔安井吉典さんが死去 日本経済新聞 2012年11月6日閲覧〕。。没日付をもって正三位が追贈された〔官報本紙、平成24年12月4日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安井吉典」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|