|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
安井家(やすいけ)は、江戸時代、本因坊家・井上家・林家と並ぶ囲碁の家元四家の一つであり、名人碁所として二世算知がいる。また江戸後期には「大天才」と評される七世仙知、囲碁四哲の一人八世知得、天保四傑の一人九世算知などの名棋士がこの家門から生まれている。十世算英は明治時代まで活躍した。 == 家系 == 安井家の祖は、清和源氏の流れの畠山氏の一族で、畠山満貞を祖とする安井氏になる。石山合戦にも出陣した安井定正の四男宗順の二男である六蔵が徳川家康に碁打ちとして取り立てられて家督を受け、碁門としての安井家一世算哲となった。 算哲の後は弟子の二世算知が継ぎ、一世算哲の長子二世算哲は、後に天文方に転じて満貞の代の渋川姓を名乗った。碁家としての安井家は、算哲の三男の知哲が算知を継いで三世となった。また算知の弟と言われる安井春知も、御城碁に出仕している。本因坊家とは異なり僧籍ではないため、実子相続も少なくない。 明治に入り、十世算英の子昌三は家元を名乗るほどの碁ではなく、娘を有力棋士に娶せ後継者としようとしたが碁を知らない男と結婚し、後継を決められないまま算英は急死。家元としての安井家は途絶えた。昌三は1909年(明治42年)、浄心寺に「安井家歴代之墓」を建て、十一世安井昌三立石と刻した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安井家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|