|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
安井 彦右衛門(やすい ひこえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。江戸家老。650石(江戸扶持9人半)。 安井家は浅野長政の実家にあたり、子孫は浅野家に仕えたが、彦右衛門はその庶流の一つと思われる。彦右衛門は長く江戸家老を任されたとされる。なお、『赤穂浅野家分限帳』には安井彦右衛門と別に、安井新三郎なる江戸詰めの部屋住みの者が確認できる。 元禄14年(1701年)2月に藩主・浅野長矩が勅使饗応役を拝命した際には、上席家老藤井宗茂と共に補佐役にあったが、3月14日に長矩は吉良義央に刃傷に及び浅野家は改易に処された。3月16日、鉄砲洲上屋敷から退去した後は、上屋敷近くの築地飯田町(現在の中央区築地7丁目東部あたり)に藤井宗茂、槽谷勘左衛門(用人・150石役料20石)、早川宗助(藩大目付・200石役料10石)らとかたまって暮らしていた。 堀部武庸ら江戸急進派は、彦右衛門を仇討ちの盟主に仰ごうとするが、彦右衛門は態度をあいまいにし、その後で武庸らを陰口したため、武庸の怒りを買ったらしい。吉良邸討ち入り後には赤穂浪士たちが引き揚げた泉岳寺を訪ね、面会を申し出たが浪士たちに追い返されたという。事件後の事跡は不明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安井彦右衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|