|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
安佐北区(あさきたく)は、広島市を構成する8つの行政区のひとつ。 == 地理 == 1980年(昭和55年)4月1日 - 広島市の政令指定都市移行と同時に設置。 合併で広島市に編入された、旧安佐郡安佐町、旧安佐郡可部町、旧安佐郡高陽町、旧高田郡白木町から成る。旧可部町に区役所があり、旧安佐町、旧高陽町、旧白木町には安佐北区役所の出張所が置かれている。 広島市に合併後は、住居表示実施により旧可部町、旧高陽町および旧安佐町のあさひが丘地区には旧町名は残っていない。 山がちな地形であるため、区の面積は広島市の8区の中で最大であり、広島市の総面積の約40%を占める。なお、2005年に旧佐伯郡湯来町が佐伯区に編入される前までは、総面積の約半分を占めていた。また、全国の政令指定都市の行政区としても静岡市葵区(1,073km²)、浜松市天竜区(944km²)、札幌市南区(657km²)、岡山市北区(450km²)に次いで5番目の大きさとなっている。 1905年に横川-可部間を初めて国産の乗り合いバスが走ったといわれている。 横川駅には,当時のバスを復元した,「かよこバス(可部の「か」と横川の「よこ」が由来)」の名称でレプリカのバスが展示されており,イベント等で借り出される事もある。 広島市の中では高齢化が進んでおり、近年は人口が微減している地区である。 宅地開発によって、山際まで住宅が建設されているが〔広島豪雨:「危険な住宅地」土木学会が警告 『毎日新聞』 2014年08月20日 11時59分(最終更新 08月20日 15時37分)〕、集中豪雨によって地盤の軟化が起こりやすい真砂土が主体の地盤が多く〔、1999年6月や2014年8月などには大規模の土砂災害が多発して山際の住宅地に大きな被害が出た〔。 * 河川 * 太田川 * 山 * 高松山(339m) - 三入高松城 * 白木山 (広島県)(889.3m) * 可部冠山(735.7m) - 石州街道 *松笠山 (広島県)(374.6m) *神ノ倉山(561.5m) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安佐北区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|