翻訳と辞書
Words near each other
・ 安倍ぴょん
・ 安倍ようこ
・ 安倍エレナ
・ 安倍サ嶋墨縄
・ 安倍ドクトリン
・ 安倍七騎
・ 安倍三寅
・ 安倍中河内川
・ 安倍令こ
・ 安倍仲雄
安倍仲麻呂
・ 安倍仲麿
・ 安倍信夫
・ 安倍信盛
・ 安倍元真
・ 安倍兄雄
・ 安倍内親王
・ 安倍内閣
・ 安倍内閣 (劇作品)
・ 安倍内閣 (改造)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安倍仲麻呂 : ミニ英和和英辞書
安倍仲麻呂[りょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばい]
  1. (n,vi,vs,vt) twice 2. times 3. -fold 4. double 5. doubled 6. increase 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
麻呂 : [まろ]
 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows

安倍仲麻呂 ( リダイレクト:阿倍仲麻呂 ) : ウィキペディア日本語版
阿倍仲麻呂[ちょうこう]

阿倍 仲麻呂〔麿は麻呂の別の漢字表記である。例:菱屋竜太郎『阿倍仲麿入唐記』(明治3年〈1870年〉)。〕(あべ の なかまろ、文武天皇2年〈698年〉〔『古今和歌集目録』によれば、大宝元年(701年)生まれ。〕 - 宝亀元年〈770年1月)は、奈良時代遣唐留学生。中国名は仲満のち晁衡/朝衡(ちょうこう)。は朝臣。筑紫大宰帥阿倍比羅夫の孫。中務大輔阿倍船守の長男。弟に阿倍帯麻呂がいる。
科挙に合格し〔仲麻呂が科挙を受験し合格した、との説には異論もある。〕唐朝において諸官を歴任して高官に登ったが、日本への帰国を果たせずに唐で客死した。
== 生涯 ==

文武天皇2年(698年)阿倍船守の長男として大和国に生まれ、若くして学才を謳われた。霊亀3年・養老元年(717年多治比県守が率いる第9次〔遣唐使の次数の数え方は遣唐使項目に従う。〕遣唐使に同行しての都・長安に留学する。同次の留学生には吉備真備玄昉がいた。
唐の太学で学び科挙に合格し〔、唐の玄宗に仕える。神亀2年(725年洛陽の司経局校書として任官、神亀5年(728年)左拾遺、天平3年(731年)左補闕と官職を重ねた。仲麻呂は唐の朝廷で主に文学畑の役職を務めたことから李白王維儲光羲ら数多くの唐詩人と親交していたらしく、『全唐詩』には彼に関する唐詩人の作品が現存している。
天平5年(733年多治比広成が率いる第10次遣唐使が来唐したが、さらに唐での官途を追求するため帰国しなかった。翌年帰国の途に就いた遣唐使一行はかろうじて第1船のみが種子島に漂着、残りの3船は難破した。この時帰国した真備と玄昉は第1船に乗っており助かっている。副使・中臣名代が乗船していた第2船は福建方面に漂着し、一行は長安に戻った。名代一行を何とか帰国させると今度は崑崙国(チャンパ王国)に漂着して捕らえられ、中国に脱出してきた遣唐使判官・平群広成一行4人が長安に戻ってきた。広成らは仲麻呂の奔走で渤海経由で日本に帰国することができた。天平5年(734年)には儀王友に昇進した。
天平勝宝4年(752年)衛尉少卿に昇進する。この年、藤原清河率いる第12次遣唐使一行が来唐する。すでに在唐35年を経過していた仲麻呂は清河らとともに、翌年秘書監・衛尉卿を授けられた上で帰国を図った。この時王維は「秘書晁監(「秘書監の晁衡」の意)の日本国へ還るを送る」の別離の詩を詠んでいる。
しかし、仲麻呂や清河の乗船した第1船は暴風雨に遭って南方へ流される。このとき李白は彼が落命したという誤報を伝え聞き、「明月不歸沈碧海」の七言絶句「哭晁卿衡」を詠んで仲麻呂を悼んだ。実際には仲麻呂は死んでおらず船は以前平群広成らが流されたのとほぼ同じ漂流ルートをたどり、幸いにも唐の領内である安南驩州(現・ベトナム中部ヴィン)に漂着した。結局、仲麻呂一行は天平勝宝7年(755年)には長安に帰着している。この年、安禄山の乱が起こったことから、清河の身を案じた日本の朝廷から渤海経由で迎えが到来するものの、唐朝は行路が危険である事を理由に清河らの帰国を認めなかった。
仲麻呂は帰国を断念して唐で再び官途に就き、天平宝字4年(760年)には左散騎常侍(従三品)から鎮南都護・安南節度使(正三品)として再びベトナムに赴き総督を務めた。天平宝字5年(761年)から神護景雲元年(767年)まで6年間もハノイ安南都護府に在任し、天平神護2年(766年)安南節度使を授けられた。最後は潞州大都督(従二品)を贈られている。結局、日本への帰国は叶えられることなく、宝亀元年(770年1月に73歳の生涯を閉じた。
なお、『続日本紀』に「わが朝の学生にして名を唐国にあげる者は、ただ大臣〔この大臣は吉備真備を指している。〕および朝衡の二人のみ」と賞されている〔『続日本紀』宝亀6年10月2日条〕。また死去した後、彼の家族が貧しく葬儀を十分に行えなかったため日本国から遺族に絹と綿が贈られたという記述が残っている〔妻子がいたかどうかは不明。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿倍仲麻呂」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Abe no Nakamaro 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.