|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倍 : [ばい] 1. (n,vi,vs,vt) twice 2. times 3. -fold 4. double 5. doubled 6. increase
安倍 寛(あべ かん、1894年(明治27年)4月29日 - 1946年(昭和21年)1月30日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算2期。第20、21期)。日本進歩党に所属した。 政治家の安倍晋太郎(外務大臣を務めた)は長男。安倍晋三(内閣総理大臣)、岸信夫(衆議院議員)は孫。妻・静子は陸軍軍医監本堂恒次郎の娘(後に離婚)。 == 経歴 == 山口県大津郡日置村蔵小田(現・長門市油谷蔵小田)に安倍彪助・タメの長男として生まれる。4歳までに両親が相次いで死去したため、伯母のヨシに育てられる〔松田賢弥『絶頂の一族 -プリンス安倍晋三と六人の「ファミリー」』講談社、2015年 116頁〕。父・彪助は郡内で名門として知られる椋木(むくのき)家からの婿養子であり、母・タメは安倍家の“中興の祖”となった安倍慎太郎の妹である〔『気骨 安倍晋三のDNA』 44頁〕。 金沢の旧制第四高等学校を経て、1921年(大正10年)に東京帝国大学法学部政治学科を卒業する。帝大卒業後は東京で自転車製造会社を経営していたが、1923年(大正12年)の関東大震災で工場が壊滅し、会社は倒産してしまう〔松田賢弥『絶頂の一族 -プリンス安倍晋三と六人の「ファミリー」』講談社、2015年 116頁〕。東京に移ったのちに本堂静子と結婚し長男晋太郎を儲けるが、直後に離婚し以降は独身で暮らした〔。その後、「金権腐敗打破」を叫んで1928年(昭和3年)の総選挙に立憲政友会公認で立候補するも落選した〔山口1区 第16回衆議院議員選挙 〕。 1933年(昭和8年)に日置村村長に就任し没するまで務めた〔。その後、山口県議会議員兼務などを経て、1937年(昭和12年)の総選挙にて無所属で立候補し、衆議院議員に初当選した〔〔山口1区 第20回衆議院議員選挙 〕。 支那事変中は1938年(昭和13年)の第一次近衛声明に反対し、太平洋戦争中の1942年(昭和17年)の翼賛選挙に際しても東條英機らの軍閥主義を鋭く批判、無所属・非推薦で出馬するという不利な立場であったが、最下位ながらも2期連続となる当選を果たした〔。議員在職中は三木武夫と共同で国政研究会を創設し、塩野季彦を囲む木曜会に参加して東条内閣退陣要求、戦争反対、戦争終結などを主張した〔。戦後、日本進歩党に加入し1946年(昭和21年)4月の総選挙に向けて準備していたが、直前に心臓麻痺で急死した〔〔。 政治家としては長男の晋太郎が後継者ということにはなるが、晋太郎が国政の場に立ったのは、寛の死後12年経ってからのことである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安倍寛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|