翻訳と辞書
Words near each other
・ 安哲赫
・ 安商守
・ 安商洪
・ 安善通駅
・ 安善運河
・ 安善駅
・ 安喜県
・ 安喜門院
・ 安嘉門
・ 安嘉門院
安嘉門院三条
・ 安嘉門院四条
・ 安嘉門院甲斐
・ 安嘉門院高倉
・ 安四面銅鉱
・ 安図
・ 安図県
・ 安固
・ 安国
・ 安国 (南詔)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安嘉門院三条 : ミニ英和和英辞書
安嘉門院三条[さんじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
門院 : [もんいん]
 (n) empress dowager
: [み]
  1. (num) three 

安嘉門院三条 ( リダイレクト:式乾門院御匣 ) : ウィキペディア日本語版
式乾門院御匣[しきけんもんいんのみくしげ]

式乾門院御匣(しきけんもんいんのみくしげ、生没年不詳〔* name=born/>)は、鎌倉時代歌人女房三十六歌仙の一人。太政大臣久我通光の娘。後深草院二条の叔母。安嘉門院三条とも呼ばれた〔* name=sanjo/>。また、如月の法名で呼ばれ、嘉元2年(1304年)に没した通光の娘と同一人物とも言われる〔。
== 生涯 ==
式乾門院(利子内親王)に出仕し、安貞2年(1228年)にその斎宮としての伊勢群行に同行〔。斎宮退下後も北白河院で出仕を続けていたと思われる。建長3年(1251年)に式乾門院が没した後は、その妹である安嘉門院(邦子内親王)に出仕した。同じ主家に出仕していた阿仏尼(安嘉門院四条)との交流も知られる。『続後撰和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。弘安6年(1283年)、安嘉門院の四十九日にあたって藤原為信との歌の贈答があり、出家していたようである。
一方で、同じ『玉葉和歌集』 に御匣の死を悼んだ歌〔も見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「式乾門院御匣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.