|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 門院 : [もんいん] (n) empress dowager ・ 四 : [よん] 1. (num) four
阿仏尼(あぶつに、阿佛尼, 貞応元年(1222年)? - 弘安6年4月8日(1283年5月6日))は鎌倉時代中期の女流歌人。女房名は安嘉門院四条(あんかもんいんのしじょう)または、右衛門佐(うえもんのすけ)。実父母は不明。奥山度繁(おくやまのりしげ)の養女となる(ただし奥山度繁の養女ではなく実の娘であるとする見解もある)〔田渕句美子「阿仏尼の出自」『原典購読セミナー6 阿仏尼とその時代 うたたねが語る中世』第二講うたたねの成立とその時代 P91~ (臨川書店、2000年8月20日) ISBN 4-653-03723-X 〕。 ==略伝== 桓武平氏大掾氏流の平維茂の長男である平繁貞の子孫である奥山度繁の娘(または養女)。 安嘉門院に仕え、出仕中10代で初恋の失恋の失意から出家を決意し尼となったが、その後も世俗との関わりを持ち続けた。30歳頃藤原為家の側室となり、冷泉為相らを産む。 為家の没後、播磨国細川荘(現兵庫県三木市)の相続をめぐり、正妻の子二条為氏と争い、1279年(弘安2年)幕府に訴えるため鎌倉へ下った。このときの紀行と鎌倉滞在のことを記したのが『十六夜日記』である。訴訟の結果がわかる前に鎌倉で没したという説と、京都へ帰った後に没したとの説がある。「弘安百首」などに参加し、関東にある10社に勝訴を祈願して奉納した「安嘉門院四条五百首」や「安嘉門院四条百首」などもある。 歌論書に『夜の鶴』がある。また若い頃に書いた『うたたね』は失恋の顛末を記した日記である。『続古今和歌集』以下の勅撰和歌集に計48首入集しているものの、阿仏尼の孫である冷泉為秀が参画した『風雅和歌集』や阿仏尼と親しかった京極為兼が選者を務めた『玉葉和歌集』では入集数が多い一方で冷泉家と対立した二条家が選者を務めたときは入集数は極端に少なく、当時の歌壇の政治的対立状況を反映していると考えられる〔田渕句美子「中世・近世歌人から見た阿仏尼の和歌と歌論」日本歴史学会編集『新装版 人物叢書 阿仏尼』吉川弘文館、2009年11月、pp.. 233-238。 ISBN 978-4-642-05254-2 〕。 * 『続古今和歌集』 3首(藤原為家撰) * 『続拾遺和歌集』 6首(二条為氏撰) * 『新後撰和歌集』 1首(二条為世撰) * 『玉葉和歌集』 11首(京極為兼撰) * 『続千載和歌集』 1首(二条為世撰) * 『続後拾遺和歌集』 1首(二条為藤、二条為定撰) * 『風雅和歌集』 14首(光厳院親撰、冷泉為秀らが寄人を務めた) * 『新千載和歌集』 2首(二条為定撰) * 『新拾遺和歌集』 3首(二条為明撰) * 『新後拾遺和歌集』 1首(二条為遠、二条為重撰) * 『新続古今和歌集』 5首 鎌倉市扇ヶ谷に伝・阿仏尼の墓が残る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿仏尼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|