|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
安土市(あづちし)は、滋賀県神崎郡能登川町、五個荘町と蒲生郡安土町の合併によって誕生する計画があった市の名称。 == 経緯 == 3町は2002年1月4日に法定合併協議会を設置し、住民からの新市名の公募を行ったところ、3,698点の名称案があり、その内「安土市」「きぬがさ市」「近江安土市」「東近江市」の4案に絞られた。そして9月27日に合併協議会の委員33人(1人欠席)による無記名投票の結果、「安土市」が19票、「きぬがさ市」が14票となり、「安土市」に内定した。 ところが五個荘町の委員から「現在の町名(能登川・安土・五個荘)を選べば、吸収合併を想起させる」「生まれ育った町の名は愛着があるが、後々しこりを残さないよう新しい名前の方がよい」として既存の名称を使うことに反対の意見が挙がった。能登川町の住民からも「人口、経済ともに(3町の中で)最大規模の能登川が、なぜ経済的・人口共に小さい安土の名称を使わなければならないのか」「新市役所は能登川の町役場を使用すると決めたのに、なぜ名称が安土なのか」「対等合併なのだから既存の名称を使わず、別の名称にするべきだ」と反対の声が上がり、両町の住民から「きぬがさ市」(「きぬがさ」は3町にまたがる繖山(きぬがさやま、観音寺山)の名前に由来)に変更するように働きかけがあった。 しかし五個荘町以外の合併協議会委員は「協議結果を尊重する」として、住民の新市名変更の要望を拒否し、新市名は「安土市」に決定した。この決定に五個荘町が反発、2002年12月15日に合併協議会からの脱退を宣言し、同月30日の会合を最後に協議会は解散となった。 この3町の合併協議会は、住民の意向を尊重して慎重に合併協議を進めていた。新市名さえ決定すれば合併を待つだけという段階にまで至ったにもかかわらず、最後にそれまでの努力を全てを水の泡にする決定を行った合併協議会に対する疑問の声も上がった。 安土は織田信長ゆかりの地であり安土桃山時代として名称が使用されるなど歴史的な地名である。しかし、能登川や五個荘と比べて経済的基盤が弱く、 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安土市」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|