|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 孫 : [まご] 【名詞】 1. grandchild ・ 孫子 : [まごこ, そんし] 【名詞】 1. children and grandchildren 2. posterity 3. descendants ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
安孫子 藤吉(あびこ とうきち、1904年2月22日 - 1992年4月6日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、自由民主党参議院議員を務めた。栄典は正三位・勲一等瑞宝章・旭日大綬章。 == 来歴・人物 == 山形県寒河江市出身。旧制鎌倉中学(現:鎌倉学園)、旧制山形高校、東京帝国大学法学部法律学科卒業後、農林省に入り、1949年に初代食糧庁長官に就任。退官後の1955年、山形県知事選挙に出馬し初当選。連続5期務めた。1974年、第10回参議院議員通常選挙に山形県選挙区から出馬し初当選。当選2回。1980年12月から1981年11月まで鈴木善幸内閣の自治大臣兼国家公安委員長を務めた。1986年に政界を引退。その後、エフエム山形の会長などを務めた。 1992年4月6日死去。享年88。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安孫子藤吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|