|
(n) stable land-mass =========================== ・ 安定 : [あんてい] 1. (adj-na,n,vs) stability 2. equilibrium ・ 安定陸塊 : [あんていりくかい] (n) stable land-mass ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 塊 : [かたまり] 【名詞】 1. lump 2. mass 3. clod 4. cluster
クラトン(、)は、大陸地殻のうち、カンブリア紀以前に安定化した部分を指す。安定陸塊(あんていりくかい)、安定地塊(あんていちかい)、剛塊(ごうかい)とも呼ばれる。楯状地、プラットフォーム(卓状地)とほぼ一致し、造山帯、付加体に対立する概念である。 代表例としては、カナダ楯状地を包含する北アメリカ・クラトン、インド楯状地、東ヨーロッパ・クラトン、東南極クラトンなどがある。 これらは、最低でも5億年、大陸と超大陸の合体と分離の影響をほとんど受けずにきた大陸地殻の古い安定な部分である。いくつかのものは、20億年以上存在してきた。地表の侵食が進み、台地や準平原、構造平野などを形成している。 == 概要 == クラトンは、通常は大陸の内部で見つかった。特徴として、花崗岩などの軽量の珪長質の火成岩から成る、古代の結晶質基盤岩の地殻からできている。これらは、厚い地殻と、マントル の中、200 kmの深さまでおよぶ根(下部リソスフェア)を持っている。 クラトンという用語は、安定な大陸の内陸部分を、沈み込み帯などに伴って形成される、帯状の堆積物が成す地向斜性トラフ(つまり付加体)などから区別するのに使われる。 散在する各大陸の中央クラトンは、楯状地とプラットフォームおよび結晶質基盤岩とほぼ一致する。楯状地はクラトンの一部であり、通常は先カンブリア時代の岩盤が、地表に散発的に露出している場所である。これに対して、プラットフォームは基盤岩が水平、またはほぼ水平な堆積物の層によって覆われたものである。 クラトンという用語は、ドイツ人地質学者 L. Kober により、1921年に安定な大陸の台地(陸塊)''"Kratogen"''として導入された。また同時に、''"orogen"'' が山あるいは造山帯を指す用語として導入された。後代の著作者たちが、前者を kraton と縮め、これがさらに craton となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クラトン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Craton 」があります。 スポンサード リンク
|