|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good
安岡 良亮(やすおか りょうすけ、文政8年4月(1825年) - 1876年(明治9年)10月27日)は、江戸時代後期(幕末)の土佐藩郷士、迅衝隊士。明治時代前期の官僚、白川県令、熊本県令である。初名は良徴。字は士徴。通称は亮太郎。号は十洲。戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功がある。大東亜戦争の際、終戦詔勅の起草文を刪修した陽明学者・安岡正篤の曾祖父にあたる。 == 経歴 == === 幕末 === 文政8年(1825年)4月、土佐藩中村の郷士・安岡故五郎の長子として誕生。 雄邁で文武の才があり、土佐藩士・外池武左衛門に従って日置流の弓術を、西川楠弥太に馬術と刀槍の術とを習い、土方謙吉に砲学を学んだ。文学は初め同郷・遠近鶴鳴に学び、壯年になると筑前・亀井鐵太郞の門に入る。漢学に長じ、詩文をよくすることをもって聞こえた。 文久・元治の頃、樋口真吉に従って幡多勤王党を組織して国事に奔走、慶応3年(1867年)京都の小松帯刀邸において、薩摩の西郷隆盛と土佐の乾(板垣)退助の間で交わされた「薩土討幕の密約(薩土密約)」の締結にも参画した。 戊辰戦争には迅衝隊半隊長として出征し、抜擢されて扈従格に進む。小監察となった。また、土佐藩士・谷干城らとともに近藤勇の処刑にあたった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安岡良亮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|