|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
安川 亨(やすかわ とおる、? - 1908年(明治41年)3月30日)は、明治時代の長老派教会、日本基督一致教会の牧師である。 下総国法典村(現・千葉県船橋市)の豪農安川栄之助の子で、幼名は六郎または周作である。後に、成人して亨と改名した。東京の高橋石斉の養子となり高橋六郎と名乗ったこともある。その後再び、安川姓に戻った。1873年8月にデイヴィッド・タムソン宣教師から受洗して、日本基督公会の一員となった。その後、熱心に法典村の伝道を行う。その結果甥の安川一が洗礼を受ける。迫害を受けながらも郷里伝道に励む。そして、1875年(明治8年)に、武藤長次郎の協力で法典教会を設立した。〔今日存続していないが、千葉県で最初のプロテスタント教会である。今日も存続する最古の教会は1879年(明治12年)創立の日本基督教団千葉教会である。(守部2009年、52頁)〕。 同年9月、東京基督公会(新栄教会)設立者の一人として尽力した。やがて東京第一長老教会に転会し1874年4月に牧師に任命され芝露月町教会(芝教会)と品川教会(大井町教会)を兼牧した。1883年に安川は服役囚の好地由太郎の実姉で養母の好知つるに依頼されて刑務所に聖書を差し入れた。それがきっかけになり、つると夫の新聞記者の好地重兵衛は芝露月町教会の教会員となった。 1877年法典村付近で安川と戸田忠厚の伝道に接した、渡辺伊十郎がキリスト教の求道を始める。その後、渡辺は安川から洗礼を受け、自宅で家庭集会を開く、それがきっかけで、1883年に九十九里教会が設立される〔守部2009年、54頁〕。1884年、安川は板垣退助、植木枝盛、片岡健吉、小林樟雄、細川瀏ら立志社、自由党と関係があったので、彼らの支援で、日本基督一致教会が高知県の伝道を推進した。その結果、1885年に高知教会が誕生する〔中島耕二「ノックス」『長老・改革教会来日宣教師事典』160ページ〕。 1888年1月、安川は一致教会から除名処分を受けた。そのため、築地美以教会(後に日本メソジスト教会銀座教会と合同)に転じた。さらにドイツ普及福音教会に転会する。さらに、1893年には宇宙神教(ユニヴァーサリスト)になるが、再び普及福音教会に戻る。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安川亨」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|