|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伴 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower ・ 一 : [いち] 1. (num) one
安広 伴一郎(やすひろ ばんいちろう、安政6年10月13日(1859年11月7日) - 昭和26年(1951年)5月27日)は、明治時代から昭和時代にかけて活躍した官僚・政治家・実業家。内閣書記官長、貴族院議員、満鉄総裁などを歴任した。号は竜峰。 ==経歴== 筑前国出身。福岡藩士安広一郎の子。 村上仏山について儒学を修め、明治8年(1875年)上京して慶應義塾に入り、明治11年(1878年)に義塾から留学して香港中央書院に入学し、明治13年(1880年)5月に卒業。 帰国後、山縣有朋の知遇を得て、中山寛六郎の援助により明治20年(1887年)ケンブリッジ大学に遊学して法学士の学位を得た。明治21年(1888年)、第三高等中学校教員。明治23年(1890年)内閣書記官。内務省、文部省、逓信省を経て明治31年(1898年)11月-明治33年(1900年)10月、内閣書記官長。明治33年(1900年)9月26日〔『官報』第5174号、明治33年9月28日。〕-大正5年(1916年)3月、貴族院勅選議員。1915年(大正4年)6月22日、錦鶏間祗候となる〔『官報』第867号、大正4年6月23日。〕。農商務総務長官、製鉄所長官、法制局長官、内閣恩給局長を経て、大正5年(1916年)3月4日、枢密顧問官となり〔『官報』第1076号、大正5年3月6日。〕、同月13日に貴族院議員を辞任した〔『官報』第1083号、大正5年3月14日。〕。大正13年(1924年)6月-昭和2年(1927年)7月、南満洲鉄道株式会社(満鉄)総裁。 山縣有朋の側近中の側近の官僚として活躍し、白根専一・小松原英太郎・大浦兼武・淸浦奎吾・松平正直・大森鍾一・平田東助らと並んで「山県派四天王」の一人といわれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安広伴一郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|