|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience
宮谷県(みやざくけん)は、1869年(明治2年)に安房国・上総国・下総国・常陸国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の千葉県南部・東部、茨城県南東部を管轄した。 == 概要 == 1869年(明治2年)2月9日、安房・上総・下総・常陸4国内の旧幕府領・旗本領を管轄する安房上総知県事に代わる本格的な行政組織として発足。県庁は上総国山辺郡大網宿字西宮谷の日蓮宗本国寺境内(現千葉県大網白里市大網3002)に置かれ、県名は字名から定められた。本国寺は現在、県指定史跡となっている。なお、安房上総知県事時代の仮庁舎は上総国市原郡八幡村(現千葉県市原市八幡)、同埴生郡長南宿の浄徳寺境内(現長生郡長南町長南575)を経て、前述の同山辺郡大網宿と、移転を繰り返していた。 初代知事は、久留米藩士で安房上総監察兼知県事であった柴山典(文平)。県内部の抗争である宮谷騒動により罷免され、龍野藩士の柴原和が後任の知事に就任した(詳細は柴山典の項目を参照)。 1871年(明治4年)の第1次府県統合にともなう木更津県、新治県の設置により廃止。柴原は木更津県の権令を引き続き務め、後に千葉県の初代権令、初代県令となり、現在の千葉県の基礎を築いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮谷県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|