翻訳と辞書
Words near each other
・ 安曇
・ 安曇ダム
・ 安曇川
・ 安曇川町
・ 安曇川駅
・ 安曇川駅 (江若鉄道)
・ 安曇川高校
・ 安曇川高等学校
・ 安曇平
・ 安曇広域農道
安曇族
・ 安曇村
・ 安曇比羅夫
・ 安曇氏
・ 安曇江荘
・ 安曇沓掛駅
・ 安曇潤平
・ 安曇瑠理
・ 安曇町
・ 安曇発電所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安曇族 : ミニ英和和英辞書
安曇族[ぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くもり]
 【名詞】 1. cloudiness 2. cloudy weather 3. shadow

安曇族 ( リダイレクト:阿曇氏 ) : ウィキペディア日本語版
阿曇氏[あずみうじ]

阿曇氏(あずみうじ、安曇氏)は、「阿曇(安曇)」をの名とする氏族
海神である綿津見命を祖とする地祇系氏族。阿曇族安曇族ともいう。

==概要==
古代日本を代表する海人族として知られる有力氏族で、発祥地は筑前国糟屋郡阿曇郷(現在の福岡市東部)とされる。古くから中国朝鮮半島とも交易などを通じて関連があったとされ、後に最初の本拠地である北部九州の福岡志賀島一帯から離れて全国に移住した。この移住の原因として、磐井の乱白村江の戦いでの安曇比羅夫の戦死が関係しているとの説がある。
安曇は海人津見(あまつみ)が転訛したものとされ、津見(つみ)は「住み」を意味する古語とする説もあり、その説だと安曇族はそのまま「海に住む人」を示す。
記紀に登場し、「日本書紀」の応神天皇の項に「海人の宗に任じられた」と記され、「古事記」では「阿曇連はその綿津見神の子、宇都志日金柝命の子孫なり」と記されている。その他、「新撰姓氏録」では「安曇連は綿津豊玉彦の子、穂高見命の後なり」と記される。
律令制の下で、宮内省に属する内膳司天皇の食事の調理を司る)の長官(相当官位は正六位上)を務める。これは、古来より神に供される御贄(おにえ)には海産物が主に供えられた為、海人系氏族の役割とされたことに由来する。
安曇族が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国渥美郡渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。この他に「志賀」や「滋賀」を志賀島由来の地名として、安曇族との関連を指摘する説がある。
また海辺に限らず、川を遡って内陸部の安曇野にも名を残し、標高3190mの奥穂高岳山頂に嶺宮のある穂高神社はこの地の安曇氏が祖神を祀った古社で、中殿(主祭神)に「穂高見命」、左殿に「綿津見命」など海神を祀っている。内陸にあるにもかかわらず例大祭(御船神事)は大きな船形の山車が登場する。志賀島から全国に散った後の一族の本拠地は、この信濃国安曇郡長野県安曇野市)とされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿曇氏」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Azumi people 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.