翻訳と辞書
Words near each other
・ 安東淸人
・ 安東清人
・ 安東湖
・ 安東玉彦
・ 安東理紗
・ 安東由喜雄
・ 安東由美子
・ 安東盛季
・ 安東省
・ 安東省 (満州国)
安東省庵
・ 安東省菴
・ 安東県
・ 安東義良
・ 安東聖秀
・ 安東聖空
・ 安東能明
・ 安東舜季
・ 安東茂季
・ 安東蓮聖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安東省庵 : ミニ英和和英辞書
安東省庵[いおり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

安東省庵 ( リダイレクト:安東省菴 ) : ウィキペディア日本語版
安東省菴[あんどう せいあん]

安東 省菴(あんどう せいあん)は日本の儒学者。六組(大組)石高200石の蔵米知行取の柳河藩立花氏家臣にして藩儒である。なお、所属組は立花壱岐組、後に立花九郎兵衛組。子に安東侗菴立花道雪の重臣安東家忠曾孫にあたる。
== 経歴 ==
元和8年(1622年)に石高500石の柳川藩藩士で重臣である安東親清の次男として生まれた。次男であったが、聡明で好学心が高く、器量があるので、寛永11年4月2日1634年4月29日)に立花宗茂より分家の内意書を与えられる。
立花忠茂の時代には江戸に呼び寄せられて近侍する。寛永14年(1637年)に島原の乱が起こり、柳河藩も江戸幕府より乱鎮圧を命じられると、病身ながら従軍。「有馬一揆旧記」の「御殿様御渡海御供御備立」に『拾参人 同(馬壱疋) 安東助四郎』とある。
加えて、同書の「十二月廿五日三之丸御乗被成候刻戦死並手負之覚」において立花壱岐組に『同(手負) 安東助四郎』とあり、12月20日原城三の丸攻撃に参加して負傷したことが分かる。
京都において松永尺五の下で学問を修めている間、日本に亡命してきたの学者、江川入徳(中国名:陳入徳)から、朱舜水の情報を得た。1660年、安東は長崎に赴き、朱と会談し、師弟の交わりを持った。この時、安東は日本に留住できるよう長崎奉行に働きかけ、6年間もの間少ない自分の俸禄(200石だが実質は80石)の半分を朱舜水のために贈ったという。また、寛文3年(1663年)に長崎で火事が起こり、朱の家が焼けたときも家を新築し、焼け残った書物や日用品をそこに収めて無事を祝った。
元禄14年(1701年)に柳河で没する。79歳であった。明治44年(1911年)に従四位を追贈される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安東省菴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.