|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 達 : [たち, たっし] 1. (n-suf) plural suffix ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 十九 : [じゅうきゅう] 【名詞】 1. 19 2. nineteen ・ 九 : [く] 1. (num) nine
安達 十九(あだち じゅうく、1886年(明治19年)8月1日 - 1951年(昭和26年)7月20日)は、日本の陸軍軍人。陸軍科学研究所第二部長を務め、階級は陸軍中将に至る。陸軍教授安達松太郎の子で、兄に安達十六陸軍少将、弟に第18軍司令官安達二十三陸軍中将が、義理の叔父に陸軍大臣石本新六陸軍中将男爵がいる。石本寅三陸軍中将・石本五雄陸軍少将は従兄弟。 == 経歴 == 東京に生まれ陸軍士官学校に学ぶ。明治38年11月25日卒業し、明治39年6月26日陸軍工兵少尉に任官される。士官候補生第18期の安達の同期には山下奉文大将・岡部直三郎大将・藤江恵輔大将・阿南惟幾大将・山脇正隆大将らがいる。士官学校を卒業した安達は陸軍砲工学校に進み、高等科を卒業する。階級は中尉であったこの時に陸軍派遣員外学生に選抜され、東京帝国大学理学部応用化学学科で3年間学び大正4年7月卒業資格を得る。以後工兵将校として累進し、昭和5年8月1日陸軍科学研究所員を命ぜられる。昭和8年4月15日から陸軍技術本部員を兼ね、昭和10年3月15日陸軍少将に進級し、同年8月1日科学研究所第二部長に就任する。昭和13年3月1日陸軍中将進級と共に待命となり、同3月25日予備役編入となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「安達十九」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|