翻訳と辞書
Words near each other
・ 安部正真
・ 安部正義
・ 安部比羅夫
・ 安部氏
・ 安部沙織
・ 安部泰宏
・ 安部浩
・ 安部潤
・ 安部潤 (バスケットボール)
・ 安部王子
安部球場
・ 安部理
・ 安部直也
・ 安部真弘
・ 安部真由美
・ 安部磯雄
・ 安部磯雄襲撃事件
・ 安部磯雄記念球場
・ 安部礼司
・ 安部篤史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安部球場 : ミニ英和和英辞書
安部球場[ば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
球場 : [きゅうじょう]
 【名詞】 1. baseball stadium 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

安部球場 ( リダイレクト:戸塚球場 ) : ウィキペディア日本語版
戸塚球場[とつかきゅうじょう]
戸塚球場(とつかきゅうじょう)は、1902年明治35年)に早稲田大学が設けた野球場。日本野球の草創期、学生野球を中心に使用され、日本で初めて照明を設置し、ナイターが行われた。後に安部球場と改称。1987年末に閉鎖され、現存しない。跡地は現在、中央図書館、国際会議場などが入っている建物が建てられている。
== 歴史 ==
明治時代後半、学生野球熱が高まる中、早稲田大学で1901年(明治34年)に野球部が結成され、翌1902年10月、戸塚球場を開設した。開設にあたっては初代野球部長安部磯雄が大学の創設者大隈重信を日本の国際化に野球の発展は必要と説得したといわれている。球場の予定地は穴八幡宮付近などが候補に挙がったが、野球が教育の一環であると考えた安部は大学に隣接していた戸塚町の農地に着目し、地主たちに借用の話をとりつけた(土地は後に早稲田大学の所有となる)。
今日の感覚にすれば一大学の野球部のホームグラウンドであり練習場にしか過ぎないが、当時は日本の野球草創期でプロ野球もなく、大学野球が人気を集めていた頃であり、かつ本格的な野球場が少ないこともあって、慶應義塾大学三田綱町野球場とともに東京の代表的な野球場だった。
海外チームとの招待試合や1914年からの三大学リーグ戦(早稲田、慶應、明治)が開催され、1925年(大正14年)には観客のためのスタンドも設置。同年秋から始まった東京六大学リーグ戦にも使用されたが、1926年(大正15年)10月に明治神宮野球場が完成すると舞台は神宮へと移り、試合数は次第に減少していった。
しかし、1931年(昭和6年)の新五大学野球リーグ(現在の東都大学野球連盟の旧名称)の結成式及び結成記念試合を行った〔但しこれは、五大学野球連盟側の選択に因るものではなく、戸塚球場が当時としては東京都内の有数な球場であったことに加え、日本国内の大学野球の草創期当時の東京六大学野球リーグの確定とその後の東都大学野球リーグ設立にまつわる複雑な諸事情から、当時の早稲田野球部が新リーグの設立を支援した結果の表れとも言われている。〕り、さらに1936年(昭和11年)にはこの年に始まったプロ野球(当時日本職業野球連盟)の試合も行われた〔読売ジャイアンツについては、当球場で1936年7月3日に行われた大東京軍との試合を球団初勝利とされている(同年7月4日付読売新聞
〕。
三つの「日本初」の試みが行われた場所としても歴史に名をとどめている。
# 1931年(昭和6年)6月30日には早稲田・山本忠興博士の労により日本初のテレビジョン放送の実験が、球場と早稲田大学電気実験室との間で行われた。
# 1933年(昭和8年)7月に日本で初めて照明設備を設置した。
1930年ごろから、アメリカマイナーリーグで照明をつけたナイターが行われたことに触発されたもの。1.5kw電灯156個を、高さ30.6mの鉄塔6基に取り付けたもので、総工費は6万円だった。
完工後の7月10日には、早稲田の2軍対新人戦が日本初のナイターで行われた。試合は11-2で2軍が勝利したが、9回までは行われず7回で打ち切りになった。この試合には、当時の文部大臣鳩山一郎が始球式に臨んだ。
# 1936年(昭和11年)7月に、戸塚球場で開催された『日本職業野球連盟結成記念大会』をNHKラジオ第一放送が実況中継を行った。これは日本初の職業野球(現在のプロ野球)のラジオによる実況中継放送であった。
戦時下の1942年(昭和17年)には、移動式鉄製スタンドと照明塔の金属を供出。1943年(昭和18年)10月16日には、出陣学徒壮行早慶戦が行われ、戦地へ赴く早慶の学生たちが白球を追った。空襲により更衣室・バックネットなどに損失を被ったが、終戦後戦地から還ってきた学生たちにより復興、早稲田野球部の“道場”としての活動を再開した〔「早稲田大学野球部五十年史」において名称は「出陣学徒壮行早慶戦」となっていることから、名称をそれに合わせる。〕。
1949年(昭和24年)、東京専門学校時代に講師を務め、野球部創設時に部長を務めた安部磯雄が死去すると、その功績を顕彰して安部球場と改称された。神宮球場の接収解除に伴い、東京六大学野球の公式戦で使われることはなくなったが、夏の甲子園東東京大会の会場として多く使われた(この頃のマスコミでの表記は「早大球場」)。
1987年(昭和62年)11月の「サヨナラ安部球場」全早慶戦(試合開始前に式典を挙行)をもって球場は閉鎖され、早稲田野球部の練習場は東伏見野球場(2015年(平成27年)11月より「安部磯雄記念野球場」に改称、東京都西東京市)へと移転した。スタンドの取り壊しは1989年(平成元年)。跡地は現在、早稲田大学総合学術情報センターが置かれ、中央図書館、国際会議場などが入っている。センターの入り口に安部と初代監督飛田穂洲の胸像が置かれている。この二体は球場のセンター後方にあったもので、球場閉鎖後もこの地に残すことを大学と野球部の協定で決めたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸塚球場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.