翻訳と辞書
Words near each other
・ 宍戸佑名
・ 宍戸健夫
・ 宍戸備前
・ 宍戸備後助
・ 宍戸元家
・ 宍戸元家 (元源嫡子)
・ 宍戸元次
・ 宍戸元源
・ 宍戸元礼
・ 宍戸元秀
宍戸元続
・ 宍戸充
・ 宍戸勝
・ 宍戸司
・ 宍戸大全
・ 宍戸大樹
・ 宍戸家俊
・ 宍戸就宗
・ 宍戸就尚
・ 宍戸就年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宍戸元続 : ミニ英和和英辞書
宍戸元続[ししど もとつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

宍戸元続 : ウィキペディア日本語版
宍戸元続[ししど もとつぐ]

宍戸 元続(ししど もとつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将毛利氏の家臣。安芸宍戸氏第14代当主。安芸五龍城主。宍戸元秀の嫡男、宍戸隆家の孫。広匡就俊元高の父。主君の毛利輝元は父方では従伯父、母方では従兄に当たる。
== 生涯 ==
文禄元年(1592年)、祖父の宍戸隆家が没し、廃嫡された父に代わり家督を継ぐ。文禄4年(1595年)、豊臣秀吉により豊臣姓を下賜された。
朝鮮出兵では毛利軍として朝鮮に渡海し、蔚山城の築城に携わった。慶長2年(1597年)9月の稷山の戦いで毛利軍の先鋒を務め、同年末から翌年初めにかけて起こった蔚山城の戦いでは加藤清正らと共に食料不足の中での籠城戦を戦い抜き、毛利秀元吉川広家らの来援を得て軍に勝利した。
慶長5年(1600年)、石田三成率いる西軍陣営と徳川家康率いる東軍陣営の対立が激化し、ついには家康の会津征伐を契機に合戦となる。元続は主君の毛利輝元が西軍の総大将に祭り上げられることに不安を覚え、吉川広家・福原広俊益田元祥熊谷元直らと談合、反対するも聞き入れられず、止む無く西軍として軍勢を率いることとなる。関ヶ原前哨戦の伊勢安濃津城の戦いにおいて、広家・秀元らと共に勇戦し、負傷するも安濃津城を開城させることに成功する。
しかし肝心の関ヶ原の戦いでは不戦敗となり、輝元は周防長門2ヶ国に減封、元続も父祖伝来の地である五龍城を去り、に移住することとなった。後に一門家老の筆頭となり、周防佐波郡右田(現在の防府市)に11,000石を与えられる。
大坂の陣では輝元・秀元らと相談の上で、弟の内藤元盛に「佐野道可」の変名を名乗らせて密かに大坂城に送り込んだ。戦後にこれが発覚すると、その処理に奔走した。元和元年(1615年)に嫡男の広匡に家督を譲り隠居、寛永8年(1631年)に死去した。享年69。
寛永2年(1625年)に孫の宍戸就尚毛利元倶と右田と熊毛郡三丘を交換し、宍戸家は一門三丘宍戸家として続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宍戸元続」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.