翻訳と辞書
Words near each other
・ 宍戸就年
・ 宍戸就延
・ 宍戸就附
・ 宍戸左行
・ 宍戸左馬之介
・ 宍戸左馬之助
・ 宍戸左馬介
・ 宍戸常寿
・ 宍戸幸之
・ 宍戸広匡
宍戸広周
・ 宍戸広隆
・ 宍戸弥四郎
・ 宍戸慈
・ 宍戸敬宇
・ 宍戸景好
・ 宍戸梅軒
・ 宍戸梅軒 (俳人)
・ 宍戸氏
・ 宍戸江利花


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宍戸広周 : ミニ英和和英辞書
宍戸広周[ししど ひろちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [しゅう]
 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty)

宍戸広周 : ウィキペディア日本語版
宍戸広周[ししど ひろちか]
宍戸 広周(ししど ひろちか、享保5年(1720年) - 明和9年9月2日1772年9月28日))は、長州藩毛利氏家臣。宍戸氏第20代当主。
父は熊谷元貞。母は志道就保椙杜就保とも、志道元保の曾孫)の娘。養父は伯父(父・元貞の実兄)である宍戸広隆。正室は毛利元連の娘。子は宍戸就年
通称は初次郎、志摩、出雲。藩主毛利宗広より偏諱を受けて、初め広満(ひろみつ)、のち広周と名乗る。
== 生涯 ==
享保5年(1720年)、長州藩士熊谷元貞の次男として生まれる。元文元年(1736年)、伯父宍戸広隆の死去によりその家督を相続し、三丘領主、長州藩一門家老となり、藩主毛利宗広、重就に仕えた。宝暦元年(1751年)、藩主宗広が没し、支藩清末藩より重就が藩主として迎えられる。実子を世子としたい重就と対立して、宗広の遺言として縁戚の有馬家より一準の子・純峯(毛利重広)を養子に迎えることを主張して実現する。宝暦2年(1752年)7月に重就に加判役(家老)を罷免される。宝暦10年(1760年)、世子重広が没し、重就の四男岩之允(毛利治親)が世子と定められると、反対派として処分される。
宝暦11年(1761年)、家督を嫡男就年に譲り隠居する。明和9年(1772年)9月2日死去。享年53。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宍戸広周」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.