翻訳と辞書
Words near each other
・ 宍道
・ 宍道JCT
・ 宍道インターチェンジ
・ 宍道ジャンクション
・ 宍道バスストップ
・ 宍道広慶
・ 宍道村
・ 宍道湖
・ 宍道湖SA
・ 宍道湖サービスエリア
宍道湖七珍
・ 宍道湖大橋
・ 宍道湖通り
・ 宍道町
・ 宍道隆慶
・ 宍道駅
・ 宍野
・ 宍野半
・ 宎
・ 宏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宍道湖七珍 : ミニ英和和英辞書
宍道湖七珍[しんじこしっちん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みずうみ]
 【名詞】 1. lake 
: [しち]
  1. (num) seven 
: [ちん]
  1. (adj-na,n) rare 2. curious 3. strange 

宍道湖七珍 : ウィキペディア日本語版
宍道湖七珍[しんじこしっちん]

宍道湖七珍(しんじこしっちん)は、島根県中海の奥にある汽水湖・宍道湖で獲れる代表的な7種の魚介類(スズキモロゲエビ(ヨシエビ)、ウナギアマサギ(ワカサギ)、シラウオコイシジミ(ヤマトシジミ))を指す〔公益社団法人日本水産学会『日本水産学会誌』Vol.72 No.3 - 馬場幸男「水産談義古今東西-宍道湖七珍」p.520〕。それぞれの頭一文字を取り「スモウアシコシ」と覚えられる。
==起源==
宍道湖七珍は1930年に島根新聞社の記者であった松井柏軒が中国西湖十景に倣って松陽新聞(現:山陰中央新報)に起稿した「宍道湖十景八珍」が始まりとされる。その後、荒木英之が「湖魚四珍」を発案し、松江住民に珍味という言葉を浸透させた。中海の干拓が計画されたことを契機として1958年に発足した「湖に別れを惜しむ会」を中心に湖の珍味を提唱する動きが活発化し、「宍道湖七珍」という言葉が誕生したと考えられている。言葉の誕生後に荒木・木村によって何を取り上げるかが議論され、「スズキ、ウナギ、シラウオ、アマサギ、コイ、アカガイ、ホンジョウエビ」が挙げられ、最初の宍道湖七珍となったが、いつ、どのような経緯を経て現代の宍道湖七珍へ変化したかについては不明となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宍道湖七珍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.