翻訳と辞書 |
宗叡[しゅうえい しゅえい]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
宗叡[しゅうえい しゅえい] 宗叡(しゅうえい・しゅえい、大同4年(809年) - 元慶8年3月26日(884年4月29日))は、平安時代前期の真言宗の僧。俗姓は小谷氏。京都の出身。読み方については「しゅうえい」とも「しゅえい」ともいう。入唐八家の(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)一人。 == 略歴 == 14歳で比叡山に入り載鎮に師事して出家し、のちに興福寺の義演から法相教学を、延暦寺の義真から天台教学を、円珍から金剛界・胎蔵界両部を、実慧から真言密教を学び、禅林寺の真紹から灌頂を受けた。862年(貞観4年)真如法親王とともに唐へ渡った。五台山・天台山を巡礼し、また汴州の玄慶、長安の法全などに密教を学んで、865年(貞観7年)に帰国。869年(貞観11年)に権律師、879年(元慶3年)僧正に任じられ、東大寺別当・東寺二長者も歴任している。清和天皇の帰依を受け、天皇が出家する際にはその戒師も務めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宗叡」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|