|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公署 : [こうしょ] (n) government office
役所(やくしょ)とは、行政事務を行っている場所のことをいい、国(中央官庁、地方支分部局)や地方公共団体などの事務所があてはまる。役場(やくば)、官公署(かんこうしょ)ということもある。 == 概要 == 役所は、主に、住民と直接向かい合う場所・建物を指すことが多いが、組織を指す場合もある。俗に「お役所」ともいうが、この場合には組織を意味することが多い。特に建物自体を指す時には、庁舎と呼ぶ。英語では組織が''government''、庁舎が''hall''と区別される。 日本では、国の場合には官庁(かんちょう)ということが多く、地方公共団体の場合にはその種別によって、 * 都道府県 - 都庁(とちょう)・道庁(どうちょう)・府庁(ふちょう)・県庁(けんちょう) * 市や区 - 市役所(しやくしょ)・区役所(くやくしょ) * 町や村 - 町役場(まちやくば、ちょうやくば)・村役場(むらやくば、そんやくば) ということが多い。自治体によっては「役所」の名称を用いず「市庁」などと称する場合もある(例:八戸市。また文京区に至っては庁舎を「シビックセンター」と称している)。過去には沖縄県豊見城村(現在の豊見城市)のみ村役所(そんやくしょ)を名乗っていた。また、1878年から1926年までは郡にアメリカ合衆国同様の「郡役所」(ぐんやくしょ)が存在した(所在地は郡庁所在地)。 また、単に「役所」と表記する場合には、いわゆる三権のうち上記のような行政権に属する主体を指す行政庁の意味に限定して用いられる場合もあるが、「官公署」と表記する場合には司法権や立法権に属する機関や建物も含む総称として用いられる。広義には上記の「官公署」とされる裁判所や警察署、その他首相官邸なども役所に分類されることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「役所」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Seat of local government 」があります。 スポンサード リンク
|