|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 騒動 : [そうどう] 1. (n,vs) strife 2. riot 3. rebellion ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion
官生(かんしょう)とは、琉球王国において王命により中国(明・清)の国子監に派遣された留学生。後の官費留学生に該当する。 == 概要 == 官生制度は中山王国時代の洪武25年(1392年)に始まり、琉球処分前夜の明治2年(1869年)までの477年間にわたって合わせて100名余りが派遣され、その中81名が国子監に入監して儒学をはじめ史学・詩文などを中心に7・8年前後学び、帰国後は琉球政府の要職に就いた他、中国の新しい知識・文化などを琉球にもたらした。派遣に際しては琉球側から官費が支給されたが、留学中の学費や滞在費用は殆どが中国側が負担した。官生の派遣(定員は4人)は琉球の新国王が冊封を受ける年に行われる例であったため、回数としては24期にわたった。当初は王及び高官の子弟から、次いで久米村から選ばれる事とされたが、後に首里と久米村とから半数宛が選抜されるようになったため、久米村民による官生騒動(かんしょうそうどう)が起きている。 なお、官生には副官生が付けられたがこれを官生供(かんしょうく)と言い、また官生とは別に半官費乃至私費の留学の制度もあり、こちらは勤学(きんがく)といった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「官生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|