|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 定期 : [ていき] 【名詞】 1. fixed term ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time ・ 付 : [ふ] 1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append ・ 終 : [おわり] (n) the end ・ 終身 : [しゅうしん] 【名詞】 1. the whole life ・ 終身保険 : [しゅうしんほけん] (n) whole life insurance ・ 身 : [むくろ] 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保険 : [ほけん] 【名詞】 1. insurance 2. guarantee
定期付終身保険(ていきつきしゅうしんほけん)とは、終身保険契約をベースとして定期保険を特約の形で付加したものである。正式には「定期保険特約付終身保険」という。定期付養老保険に代わる保険として、1990年代まで保険商品の主力として販売されてきた。 == 特徴 == 定期保険はいわゆる「掛け捨て」の保険であり、一定の保障額を得るために必要な保険料は廉価となる。一方で終身保険は貯蓄性が高い保険であり、定期保険と比べて保険料は高額である。 この保険はこの二つの保険を組み合わせることにより、終身保険部分で一生必要とする保障を準備すると同時に、特約として付加した定期保険部分で、子どもが成人するまでの一番お金が必要な期間の保障を比較的廉価に準備するという保険である。 一般的には、定期保険特約部分の終了時期を末子が大学、あるいは高校などを卒業する年齢にあわせ、卒業すると同時に保障が小さくなるように設計される。 これにより、被保険者のライフサイクルにあわせて、必要保障額が準備できる保険である。世帯主を主な被保険者として設計されている保険であるが、疾病保障などももっとも充実しているため、女性の加入も決して少なくはない。 日本では、2000年4月に明治生命が初のアカウント型保険『ライフアカウント』を発売するまで、長く各社の主力商品として発売されてきた。 設定されたのは1968年ごろで、この時は終身保険と定期保険の割合を1:1~1:4程度に定めていた(1:1の時の保険は終身に対する定期の割合から2倍型保険、1:4の時の保険は5倍型保険と呼んだ)。その後、定期保険の倍率が高まる傾向(同じ保険料ならば、定期保険の比重を増やせば保険金額が増えるため)が進み、バブル期以降には25~30倍型保険のようなものが主流となった。また定期保険の代わりに、収入保障保険や三大疾病保障保険を付けたものも現れている。 「定期付終身保険」は、当初2倍型や5倍型というように「定期保険」が「終身保険」に組み込みされた形で販売されていた。その後1987年(昭和62年)頃からこの組込型から「定期保険」と「終身保険」を分けた「定期保険特約付終身保険」として販売されることになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「定期付終身保険」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|