|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
定林寺跡(じょうりんじあと)は、奈良県高市郡明日香村立部にある寺院跡。現在無住の小堂が建つ。別名に立部寺、常林寺など。寺伝などによると聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされるが、その詳細は判明していない。小堂の西側の春日神社境内に塔跡をはじめ基壇、礎石等の遺構が残る。 ==発掘調査== *1952年(昭和27年)の発掘調査で塔心礎を確認し、朔像菩薩残欠や素弁蓮華文瓦片なども出土し、飛鳥時代の創建と確認した。 *1953年(昭和28年)に再び行われた塔跡と廻廊跡の発掘調査で塔跡地下約2mに東西約2.8m、南北約2.7mの花岡岩製石材に直径約82cm、深さ約9cmの円形柱座を掘った心礎が確認した。地表から心礎までに朔像片、古瓦片などが残存した。同時に廻廊の一部も発掘され、桁行約2.48m、梁間約2.7mの遺構を確認した。 *1966年(昭和41年)には、国の史跡に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「定林寺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|