|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 王家 : [おうけ] (n) royal family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
世襲親王家(せしゅうしんのうけ)は、江戸時代において、当今の天皇との血統の遠近にかかわらず、代々親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続けた四つの宮家をいう。定親王家ともいう。 == 概説 == 院政期以降、天皇の子女で親王宣下を受けられない者は、多くが臣籍降下をするか出家するのが通例であった。鎌倉時代に入ると、いくつかの宮家が成立するようになる。順徳天皇の皇子忠成王を祖とする岩倉宮、その兄弟の善統親王を祖とする四辻宮、亀山天皇の皇子恒明親王を祖とする常盤井宮、後二条天皇の孫で光厳天皇の皇太子であった康仁親王を祖とする木寺宮、その兄弟の邦省親王を祖とする花町宮、光厳天皇の子で崇光天皇の皇太子であった直仁親王を祖とする萩原宮、2系統あった五辻宮などが挙げられる。これらの宮家は親王の身位とともに継承されるとは限らないので、世襲宮家ではあるものの、世襲親王家とは言えなかった。これらの世襲宮家の多くは有力な皇位継承候補者を祖に持ち、なおかつ旧院領・旧女院領など皇室領の一定部分を継承していた家であったことから、正統な皇位継承権を持つ家系であることを主張できる存在ではあったが、これらの宮家の親王は世襲によって親王の地位を継承できる訳ではなく、天皇もしくは上皇の猶子として親王宣下を受けない限りは親王を名乗れなかった。常磐井宮でも当主であった満仁親王は当時の公家たちから「本来なら親王になどなれない人だ」と軽侮され、足利義満に側室を差し出し義満の推挙を得てようやく親王の称号を得た。 最初の世襲親王家とされる伏見宮も、当初は崇光天皇の子・栄仁親王を祖とする世襲宮家に過ぎず、その子である貞成親王も後小松上皇の猶子となることで54歳にして親王宣下を受けた(ちなみに貞成の兄で先に伏見宮を継承した治仁王は親王宣下を受けていない)。後小松上皇の系統の断絶に伴って、貞成の子である後花園天皇が皇位を継承して践祚した時に、自動的に伏見宮の血筋が皇室に横滑りし、弟の貞常親王も皇弟となって伏見宮というくくりを無くす選択肢もありえた。しかし実際には、貞常親王が伏見宮を継承し、伏見宮の財産を皇室に統合することはせず、後花園天皇は貞常親王に「永世伏見御所と称すべし」との勅許を与えた。これが世襲親王家「伏見宮」の始まりであり、同時に最初の世襲親王家の成立でもある。ただし、世襲親王家であってもときの天皇もしくは上皇の猶子とならなければ親王宣下を受けることができないことはそれまでと同様であった。このことから世襲親王家は血縁による特権ではなく家としての特権であることがわかる。 世襲親王家は、しばしば当今の天皇の直系に男子が不在の際に皇位継承資格者を出し、万世一系とされる皇統の維持に寄与してきた。しかし明治維新後には、旧皇室典範によって永世皇族制が採用され、親王宣下および世襲親王家の制度は廃止された。これは、いったん世襲親王家として定めると、世代を経て皇統との血縁関係が離れていっても容易にこれを解消することができず、弾力ある運用が難しくなるためである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「世襲親王家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|