|
【名詞】 1. phonetic-equivalent character 2. substitute character =========================== ・ 宛 : [あて] 1. (n,n-suf) addressed to ・ 宛て : [あて] (n,n-suf) addressed to ・ 宛て字 : [あてじ] 【名詞】 1. phonetic-equivalent character 2. substitute character ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing
当て字(あてじ、宛字、充て字)とは、字の本来の用法を無視して、当座の用のために異なる語の表記に転用した漢字などの文字。字を当てるのではなく、代わりとなる字を充てるので、「充て字」と表記されることもある。 == 概要 == 当て字は、「(当座の)字を当てる」という日本語の表現に由来した概念であり、通例は漢字の転用について言う〔漢字以外の文字を使う場合もある。例えば現代中国語は原則として漢字のみで表記するが、最近の借用語の中にはローマ字を語の表記の一部に用いるものがある(例:(拼音: kǎlā'ōkê̄)=カラオケ)。これも「当て字」と見なすことが可能である。〕。具体的には、 *漢字の字義を無視し、読み方のみを考慮して漢字を当てる場合。狭義にはこれのみを指す。借字ともいう〔明鏡国語辞典による〕。仮借を参照。 *漢字の読み方を無視し、字義のみを考慮して漢字を当てる場合。広義にはこれを含む解釈もある。なお六書の「転注」がこれを指すと考える学説がある。日本語の熟字訓も含まれる。 の両者をいう。 また、漢字を使う中国などでは、文字の画数が多く煩雑で〔例えば、香港の茶餐庁ではレモン入りのコーラ「檸樂」(広東語でレンロク)を類似音の数字、漢数字「0六」(レンルク)と伝票に書くことがよく行われる。〕、正しい書き方が思い出せない場合、同音で簡単に書ける漢字や数字で代用することが行われる。中国語ではこの種の当て字を「白字」(バイズー)と呼ぶが、これも仮借の一種である。 当て字には、『学年別漢字配当表』(教育漢字)や『常用漢字表』に掲載されていない漢字や読みを使うものが多く、その場合、マスコミ等では法令の定めにより使用することを原則として避けている。 前者では、侮蔑・揶揄などの意味で同じ発音で「悪い意味」のある字を使ってできた当て字も存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「当て字」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ateji 」があります。 スポンサード リンク
|